教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は、人のためになる仕事をしたいと思っています。

私は、人のためになる仕事をしたいと思っています。たとえば、「青年海外協力隊」とか、そういう仕事ですが、 べつにそんなに世界規模とか、大きいものでなくていいけど、困っているひとを助ける仕事がしたいです。 親に捨てられたこどもの面倒をみたり、老人の介護とか・・・。 こういう仕事につくためには、どんな学校に行ってどんな勉強をすればいいんでしょうか? また、具体的な職業としては、どんなものがありますか? 教えてください。

続きを読む

8,418閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

     青年海外協力隊OBです。協力隊は活動全体を見ると世界50ヶ国を相手にやっていますけれど、個人の活動は世界的規模で活躍しているわけではありませんよ。一国一地域の中に入って、草の根的な活動を住民と一緒にやっています。  質問者様は2つほど具体的な活動を書かれていますが、一体何が一番やりたいですか?そのことが最も大切なことだと思います。それが仕事になろうと、余暇の活動になろうと。  子どもを相手にした活動をしたければ、教職免許を取得したり、児童心理学。青年心理学を勉強したり。老人介護なら、介護士という資格もあるし。まずは絞り込むところからですよね。  そして、学校での勉強より、実践の場を経験してください。最近は、学生・一般人相手の“一日○体験”というのが大流行で、看護師・保育士・介護士などの仕事を体験させてくれる制度があちこちにあります。特にこの夏休み、多いですよ。自治体の福祉課や児童課、青少年課などに連絡を取ってみると、案外簡単に情報が手に入ります。お近くに青少年活動センターとか青年の家とかいう場所があれば、そこでも情報を提供してくれています。  あなたの志を大切に、まず行動してみてください。

    1人が参考になると回答しました

  • 親に捨てられたこどもの面倒・・・保育士の資格で働けます。 老人の介護・・・介護福祉士の資格で働けます。 学校は短大や専門学校で勉強します。 保育士 http://www.seitoku.ac.jp/tandai/hoiku/index.html を参照してください。 ①社会福祉、②児童福祉、③発達心理学・精神保健、④小児保健、⑤小児栄養、 ⑥保育原理、⑦養護原理・教育原理、⑧保育実習理論 等 介護福祉士 一般教育科目 文学、音楽表現、造形、法学、心理学、保健体育(実技・講義) 専門科目 社会福祉概論、老人福祉論、障害者福祉論、社会福祉援助技術、社会福祉援助技術演習、レクリエーション論、レクリエーション活動援助法、老人・障害者の心理、リハビリテーション論、家政学概論〔被服・住居〕(講義・実習)、家政学概論〔栄養・調理〕(講義・実習)、医学一般、精神保健、介護概論、実習指導I・II(演習)、介護実習I・II・III(実習)、介護技術I・II(講義・実習) 娘の一人が短大の幼児教育科に行き保育士の資格を取得後、介護福祉士の資格を取る専攻科に1年行きました。保育所に勤務しています。

    続きを読む
  • 私も同じように考えています。 でも、上の意見にもあったけど、基本的に世の中のすべての仕事は人の役にたっていると思います。 人の役に立つことが目的なのであれば、仕事ではなく、ボランティアでやることを私はおすすめします。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • いじわるな回答かもしれないですけれど、ご参考ください。 (1)どんな仕事も程度の差こそあれ、取り組みしだいで人の役に立つことができます。 (2)日常新聞を読んだり、テレビを見たりしていますか?ぼーっとしていませんか? そうでなければ、コムスンの報道が最近凄いじゃないですか?そういうところで、介護士という職業があることも認識できたであろうし、NHKやら何かでJICAについて知ることもあったでしょう。そのあと一歩調べていればもっとイメージできることがあったでしょう。 迷い迷い何もせずに道を見つけられないと・・・している時点で難しいですよ。本屋さんの資格・就職コーナーの前で小一時間ひたすら色々な本の題名と資格を見てみてください。それだけでもこういった質問の入口ではすぐに解決します。 最後に、いじわるをしているわけではないので、幾つか情報提供を。 ・13歳のハローワーク(http://www.13hw.com/) ・求人雑誌やインターネットを見る(リクールートやらインテリジェンスやら色々ありますよね) ・資格学校のウェブサイトを見る(介護+資格で検索でするだけでもすぐに発見可能) ※いじわるをしているつもりはないんですよ。そういうエネルギーを持っていかないと、人のためにはなりませんよ。きっと、人のためになる仕事は・・・それはそれで色々障害があります。 それを乗り越えられないと思うんです。 (労働時間が長い、賃金が安い、仕事上専門知識が必要になる、移動が多い・・・などなど) 例→例えば、現在のところですので今後将来は分かりませんが、介護系は賃金は高いとは言えません。又、例えば、人材ビジネスなどは比較的労働時間が多いと言われています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

青年海外協力隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる