教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

危険物取扱者 乙4を受験しようと思っているのですが、計算問題(ジュール 膨張率など)は試験に出ますか?過去に出たかも教え…

危険物取扱者 乙4を受験しようと思っているのですが、計算問題(ジュール 膨張率など)は試験に出ますか?過去に出たかも教えてください。

2,343閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    危険物取扱者試験は各科目ごとに最低ライン(60点以上だったかな)があるので、それなりに勉強しないと取得できない感じですよね。 確かに計算問題も気になりますが、過去の問題集を参考にして、どの計算問題が出ても対処できるようにすれば大丈夫かと思います。 でも、個人的には他にもメチル、エチルアルコール(違いも当時出た)、灯油、軽油どうこう、引火や発火温度は何度とか他にも覚えるものが多く、特に4類は比較的他の類より種類が多く覚えるものが多いと思います。(1、5も多いが、2,6類は比較的少ない感じかな) このため、計算問題は出ても少なく、間違っても必ずしも不合格ではないため、無視したり覚えられそうなものは覚えて、計算問題で得点できなくても合格ライン以上を確保するやり方で取得しました。 また、試験問題は一つひとつよく読んでから回答することと、ひっかけや数字的な違いなど似たような選択肢やいかにも正解くさい問題文も多いので注意が必要です。 あと、市販の問題集や通信教育では結構ポイントや抑えているところは抑えている感じがしましたので、繰り返し努力すれば取得できると思います。 余談ですが、乙1~6のいずれかを取れば免除になる科目もあり、共通事項もあり、その類の名称や特性等を覚えてしまえば乙1~6類全部取得も難しいことではないと思います。(もう大分前の経験談ですが)(でも経験年数や実績の条件をクリアして甲種合格すればその方が、スッキリしていいかもしれません)

  • 私が受験したときは出てなかったと思います。 また、計算問題が出題されても簡単な計算式で行うものしか出なかったと思います。 問題は引っ掛け問題が多いです。 ・正しいものはどれか ・正しいく無いものはどれか 語尾まで確り読まないと敵の思う壺です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

危険物取扱者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる