教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士として就職するにあたっての質問です。

社会福祉士として就職するにあたっての質問です。社会福祉士の資格を保持していて、地域包括センター、病院などでの相談援助業務に携わるには、資格以外にどのような施設経験(どのような施設でどのような業務経験など…)が必要とされるのでしょうか?

611閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    社会福祉士として就職をお考えなのでしょうか。一助になれればと思い回答致します。 ◎病院相談員(MSW)について 急性期病院、回復期リハビリ病院、療養型病院で求められるスキルが異なります。急性期病院の場合は、平均で2〜3週間前後で退院調整をしなければいけません。ベッド調整の関係で病院側のスタッフと患者様の板挟みになることも多いです。給与は福祉業界内ではそこそこ高いです。素早い判断と手早い対応が必要になります。後は困難にめげないメンタルの強さも必要かな・・・。知識などは後々ついてきますので・・・。リハビリ病院や療養型病院なら、左記病院よりはゆっくりとお客様とお付き合いできます。障害総合支援法、介護保険法、生活保護制度など最低限知ってると良いかもしれません。 ↑がオーソドックスな業務なんですが、病院により業務がマチマチです。下の回答の様に、営業回りまで任されてるMSWがいるのも事実です。 ◎地域包括支援センター 窓口や地域のお客様のご自宅などでご相談に応じます。地域包括ケアシステムが声高に叫ばれており、これからどんどん業務の幅が広がっていく可能性があります。社会福祉士だと権利擁護(消費者被害の対応、虐待対応、成年後見制度の活用など)の業務や地域のネットワーク作りが主な仕事になります。介護保険制度や市区町村の制度に精通している必要があります。余裕がある様なら介護支援専門員などあると良いかもしれません。実際は、万相談窓口です。日ごろの生活から学んだ生活スキルも活かしながら、他職種の職員と共同し業務にあたることが多いです。 こんな感じでしょうか。どちらも新卒から来る人もいれば他業界からの転職組もおります。包括の場合、多少介護に関する知識や技術があると業務に役立つかもしれません。

  • 地域包括支援センターであれば、介護保険制度に精通していることが重視されます。ですので、老健や、特養などの高齢者施設があるといいと思います。病院の場合、相談員経験よりも営業経験者が優遇されます。 病院の相談員は病院の経営も考えなくてはいけませんからね。 まぁ、実際の所、一番大切なのはコミュニケーション能力ですよ。相手が何を考え、何を求めているかを把握する力が一番大事です。言い方は悪いですが、福祉制度や社会保障制度なんて、今やネットを知らべれば誰でもできます。社会福祉士に必要なのは、いかにその人にあった支援が出来るかだと思います。これが出来ない社会福祉士は非常に多いです。

    続きを読む
  • 必ずしも必要とはされませんが(もちろん経験必須なら必要ですが) 地域包括なら高齢者関係の施設で相談員業務。 病院のMSWであれば、高齢者や障害者関係の施設で相談員業務。 などが有利と思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる