教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士について 知的障害者福祉士は、 障害のある人についての相談を受けたりアドバイスしたりすると調べてわかり…

社会福祉士について 知的障害者福祉士は、 障害のある人についての相談を受けたりアドバイスしたりすると調べてわかりました。 わたしのイメージだと スーツ?を着てきっちりした服装で窓口にいるというイメージなんですが、 私的には知的障害のある人がいる施設で障害のある人と一緒に生活しながら仕事したいです。 (なので特別支援学校教諭も考えてるのですが…) スーツとかをきっちり着て仕事する以外の仕事内容はどんなものがありますか? お願いします。

続きを読む

312閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    社会福祉士というのは、高齢者、障害者の相談、助言、指導、医療関係への橋渡しをする、広範囲な資格者を言います。それ自体は知的障害に特化したものではありません。 行政であればさらに公務員資格を取り、社会保険関係の部署につけば、スーツを着て窓口で事務処理をすることになるかもしれませんね。 そうでなければ、公的な医療関係で事務とか。ここではスーツより動きやすい制服でしょうね。 いろいろな課題を抱えている人がある中、そうそう助言、指導で良い方向に行くものでもないのが実情です。 ちょっと、意地悪な書き方してしまいました、ごめんなさい。 人には得意分野、めざしたい方向がありますよね。あなたが知的障害者・児の施設で働きたいなら、歓迎されるでしょう。私も施設に関係していますが、職員が足りません。ほとんど普段着か、作業着(食品関係作業所なら白衣)で働いています。給料よりもやる気、やりがいを見つけて、といった感じです。利用者さんたちの笑顔や仕事をやり遂げた満足顔が好きだそうです。 特別支援学校も同じようなもの。スーツは管理職か進路開拓で外回り担当の教師ぐらい。ジャージ姿で児童生徒と向き合っています。楽しく遊んでいるように見えて、専門知識、感覚をフル回転しながら指導されています。でも、卒業生が元気にしていたり、遊びに来てくれたりすると、満面の笑みですね。 施設など仕事にも「いろいろ」ありますし大変でしょうけど、そこは精一杯に考えて、自分の道を見つけて下さい。

  • 知的障害者福祉士という資格はありません。 知的障害者福祉司というものはありますが、これは公務員の任用資格です。 社会福祉士に限らず福祉分野で働く人にスーツをきて窓口に座ってるだけなんて人は、なかなかいません。 スーツをきっちり着てする仕事を探す方が難しいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

特別支援学校教諭(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる