教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国家公務員総合職試験、国際・政治区分、法律区分、経済区分のいずれかを勉強した知識で、取得できる資格を教えてください。

国家公務員総合職試験、国際・政治区分、法律区分、経済区分のいずれかを勉強した知識で、取得できる資格を教えてください。・国際・政治区分の学習範囲 政治学、行政学、財政学、ミクロ・マクロ経済学、憲法、行政法、民法など ・法律区分の学習範囲 憲法、行政法、民法、刑法など ・経済区分の学習範囲 ミクロ・マクロ 経済学、財政学、統計学、計量経済学など

続きを読む

1,766閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    国家公務員Ⅰ種(法律職)合格者です。大学院修士課程まで、国際政治を学んでいました。 法律職であれば、行政書士試験の試験科目をほぼ網羅しているので、難なく合格できると思います。司法書士等は、訴訟法の科目があるので、別途勉強が必要です。 経済職は詳しくありませんが、公認会計士試験の試験科目の一部(論文試験において経営学、経済学、民法、統計学のうちいずれか選択)が対応しています。難易度が高いため2兎を追えるとは思えませんが。 行政職の知識で対応できる資格試験は見当たりません。ただし当然ですが、国家総合職(行政職)合格レベルであれば、他の行政職公務員試験(国家、地方)で不合格になることはないでしょう。 なお、国家Ⅰ種合格者は、「選考採用認定審査」を受ければ国会議員の政策秘書の試験合格資格が得られます。合格者は独立行政法人の採用においても有利と聞いたこともあります。 また、いずれの採用区分であっても、合格レベルの知識があれば、他の事務系又は公安系公務員試験においても、教養試験及び一部の専門試験で高得点が取れます。対応していない科目は補備程度の勉強で上位合格できます。 私は現在、某官庁にて特別職国家公務員として勤務しています。残念ながら国家Ⅰ種職員としては採用されませんでしたが、知識や人脈を買われて期待されているようです。 人生何があるかわかりませんが、やるなら全力でがんばってください。

  • 大学修了の資格ぐらいでしょうね。 公務員試験で網羅できる資格はないと思いますよ。 あえていうなら行政書士が近いかも。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる