教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職活動について(実際に就活された方がいれば回答いただきたいです)

就職活動について(実際に就活された方がいれば回答いただきたいです)企業を選ぶ際に、金融、エネルギー、自動車、商社、医療機器、・・・と業界を広くすると就職活動は大変でしょうか? 私は職種別の採用に絞り就職活動をしているのですが、職種別の採用があまり多くないため業界がバラバラになってしまいます。そこで、実際に就職活動を経験された方に大変さをお聞きしたく質問しました。よろしくお願いします。

補足

その職種というのは経理職なのですが、これを書くととある方がなぜか意味のない回答するのであまり書きたくなかったので書かなかったのですが、私の過去の質問を見ていただけるとわかるかと思います。経理でしたらどうでしょうか?

続きを読む

424閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    私は製薬、化粧品、化学、食品系を受けていました。 業界研究は大変でしたけど、無理ではないですね。 今のうちに業界の志望動機のテンプレを作っておけば楽ですよ 過去の見たけど、回答者の書き方がね・・・ 確かに経理オンリーは難しいと思うよ。 どこの企業も適性を見て向いている部署に配置したいと考えているだろうからね。 でもまぁ、君は経理をやるスキルがあるんだから、そっちに回されるんじゃないかな? 経理と言う決定的な軸があるなら、業界が広くてもいいんじゃないか? どこの企業であっても経理として会社を支えたいって感じているんでしょ? そうなれば志望動機も入りも「XXXXはこれからの~~~~~~~。~~~である御社のもとで経理として・・・」見たいな書き方になるんでしょ?しらんけどw

  • 経理での採用を目指している理由によると思いますよ。 しっかりした志望動機と確固たる実績をもって経理職を目指して いるのであれば、他の学生との差別化が図れるので、大学のランク が下のほうでなければ、採用は可能性があるかもしれません。 是非、理由をお聞かせいただきたいと考えます。

    続きを読む
  • 基本的には3業界程度に絞るのがオススメ。質が落ちない程度に手を広げるのが基本。 3業界以上だと、手を広げすぎて業界研究が浅くなりやすいので要注意。 なお、業界の志望動機はしっかり組み立てておくべき。 1.他の学生と貴方を比べた際、業界の志望動機をきちんと持っている学生と持ってない学生とでは、明らかに評価が異なる。 同業他社を受けてない場合も、何となく受けているのではないかという印象を持たれかねないので危険。 2.エントリーシートが書きやすくなる 志望動機の欄に業界の志望動機を書けば、それだけで志望動機の欄が大きく埋められる。業界の志望動機は同業他社に対しても使えるので、応用が効きやすい。 最初から経理一本に絞って選考を受けるだけでなく、総合職採用でも入社後に経理に配属される可能性が高い企業を探して受けていくのもよいのでは。 ご参考まで。

    続きを読む
  • まったくもって、大丈夫です。 私は2014年卒のものですが、ほとんど業界は絞りませんでした。 サービス業は向いていないと思ったので除きましたが。 メーカーも広くみましたし、金融も証券以外は広く見ました。 業界研究についてうるさく言われますけど、ぶっちゃけそんなのした覚えないです。笑 業界地図すら使わなかったし。 周りもそんなかんじですよ。 鵜呑みにして業界研究したら受かるわけじゃなく、結局面接官とのコミュニケーションですから。 職種にしぼってもいいと思いますよ。ただ、「じゃあどうしてうちの会社の経理なの?」っていう質問は絶対飛んできますよね。 どこでもいいから経理がしたいなら、うちじゃなくていいよね、さよなら、って言われますよ。 なので、どうしてその業界なのか→どうしてその会社なのか、をちゃんと言えるようにしてから、「私の専門は会計でしたので、経理がしたいです。」などと言えば良いと思います。 また、どうしてその業界なのか、とか、どうしてその会社なのか、について話すとき、一般的なことやHPを見たらわかることを言っちゃだめです。他の人も、同じようなこと言えますからね。 なので、貴方の過去の経験と絡めて、「だからこの会社のポリシーに魅かれたんです」と言えるといいですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

金融(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

商社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる