教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

海上自衛隊のことについてお尋ねしたいと思います。

海上自衛隊のことについてお尋ねしたいと思います。現在小学生高学年の子供が将来、海上自衛隊に入りたいと言っています。 将来は護衛艦の砲雷長か航海長になりたいとのことなのですが、 まったくの門外漢ですのでアドバイスもできません。 矢のような質問を浴びて困っています。 お詳しい方、ぜひお力をお貸しください。 1)砲雷長や航海長になるには防衛大学卒業が順当でしょうか。 2)防衛大学に入学してから陸海空を選ぶことができるのでしょうか。 3)防衛大学と江田島の幹部候補生学校はどういう関係なのでしょうか。 防衛大学を卒業してから幹部候補生学校に入学するのでしょうか。 4)海自に入隊するには水泳力はどのくらい必要なのでしょうか。 5)定年制度は階級によって違うのでしょうか。 6)転勤は全国転勤なのでしょうか。 以上、とりあえず、列挙しました。 なにとぞお教えいただきたいと思います。

続きを読む

660閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    1曹での定年退職の海自OBです。 既に適切な回答がありますが、私も判る範囲で回答しておきます。 小学高学年なので、まだまだ先の話になりますね。それを踏まえて回答。 1.砲雷長・航海長を目指すなら、防大経由で良いでしょう。 新任3尉は、艦艇のあらゆる仕事を経験させられます。 この過程の中で、砲雷士・航海士を経験できます、 運不運もあるし、本人の適性その他もあり、職種は流動的です。 2.陸海空は選択になろうかと思います。 確実に海自に振り分けられることはないかも知れませんが、 子供の頃からの本人の強い希望を強く主張することは可能だろうと思います。 3.広島県の江田島に幹部候補生学校があります。 防大卒生と一般大卒で幹部候補生採用試験に合格した者達が入校します。 私は江田島勤務を6年経験していますが、厳しい訓練が1年間続きます。 4.水泳能力は健康体で、体力もそこそこあれば、入隊後に厳しく指導されます。 私は瀬戸内海育ちでしたが、カナヅチでした。 でも、教育隊終業時には、50mを泳げるようになっています。 最低限の水泳能力は、50mを1分以内(クロール・平泳ぎどちらかでもOK)です。 1分以内に泳げないと、赤帽(水泳能力未熟者)訓練がずっと続きます。 私でもクリア出来たので、コツを掴めば泳げるようになります。 50m40秒台で泳げれば◎です。速さよりも遠泳能力を求められます。 江田島で遠泳競技も実施されています。 古鷹山駆け足登山も実施されるので、持久走3キロ、5キロ能力も必要です。 5.私の定年は54歳の誕生日でした。大半が54歳55歳で、将は60歳代です。 自衛官候補生とかの採用であれば3曹になれないと、 30歳代での肩たたきとなります。 6.幹部になれば、全国区です。 護衛艦の砲雷長であれば、北から大湊、横須賀、舞鶴、呉、佐世保です。 曹士であれば、基本的には地方隊内の転勤となりますが、 地方隊を変わる"転任"も多少はあります。 私も呉→横須賀→呉を経験しています。 防大にしても、一般曹候補生にしても、最近はかなりの狭き門です。 小学校の勉強をしっかりすることと、体力を付けておくことです。 私自身、体力はなかったので、正直、苦労しました。 3キロ(小学生なら1.5kmでも)を走るのは苦ではない程度の体力は必要。 視力も比較的大事なので、目を悪くしないように。 大きな怪我をしないように。...と、心配りしておけば良いと思います。 30数年間の自衛隊生活を振り返ってみて、 きついことも正直沢山ありましたが、面白かったです。 自分の頑張りと意欲で、ある程度の道を切り開くことが出来るのは面白いです。

  • 一般大学卒業後、「一般幹部候補生」で海上自衛隊に入隊した者です。 では、質問順にお答えしていきます。 1)確実に護衛艦の砲雷長や航海長の配置を経験するには、防衛大学校または「一般幹部候補生」出身の幹部であることが必要です。 2)防衛大学校学生の陸海空要員区分は1年生から2年生への進級時に行われ、その際には人事上の要求(陸海空にそれぞれ何人必要か)や本人の希望が考慮され、要員区分が決定します。防衛大学校出身の同期の話では、海上要員の希望者は伝統的に少なく、海上を希望すればかなりの高確率で海上要員に区分されるとのことです。 3)防衛大学校卒業後、幹部候補生学校に入校し、初級幹部に必要な知識や素養をみっちりと叩き込まれます。海上の場合、ここで防衛大学校出身者と「一般幹部候補生」出身者が合流し、卒業までの約1年間(+練習艦隊での約半年間の部隊実習)、普段の生活と訓練を共にします。両者の中は総じて良く、学閥の様なものは存在しません。 4)入隊時では、50m泳げれば十分です。防衛大学校では8km、幹部候補生学校では15kmの遠泳が行われますが、十分な事前訓練で泳力を向上させます。 5)階級によって定年が決められています。詳細は省きますが、佐官で55歳前後(防衛大学校および「一般幹部候補生」出身者は最低でも2佐まで昇任します。)、将官で60歳です。 6)幹部の転勤は全国区です。 採用試験の詳細は、防衛省の自衛官募集HP(http://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/recruit/index.html)でご確認ください。

    続きを読む
  • 質問1・・・ 防大でてても 自分の思うような職種につけない方は沢山いますので 絶対では ありません。 自衛官候補生、曹候補生から射撃、航海に配属になれば B幹部になった場合 他の部門に転職することなく そのまま砲雷長、航海長に進むことはできます。 質問2 防大2年生で 陸、海、空に分かれますが 志願は出来ますが 適正など 十分なものがない場合は 他の陸、空に行く場合もあります。 100パーセントではありません。 質問3 防衛大を卒業後 1年間 海上の場合は 江田島の幹部候補生学校に入隊します。 卒業後約9ヶ月間 練習艦に乗艦して 遠洋航海に行きます。 防衛大学では 勉強、訓練、部活 普通の大学と変わりませんが 違うのは 特別職国家公務員 給料を頂くことです。 厳しい教官の下で 自分のプライベートなど全くなく シーツの畳み方から訓練になります。 質問4 水泳力はなくても 防衛大にいけば 嫌でも泳げるようになりますよ。 江田島では 海に飛び込んで泳ぐ訓練もありますから 質問5 幹部は 1尉までは54 3、2、1佐は55、 海将補から上は60だと思います。 防衛大卒は2佐までは エスカレーター式で上がるの55歳までは大丈夫ですよ。 質問6 転勤は 幹部は全国区になります。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

海上自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる