教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会話力、コミュニケーション力を上げたいんですが友達と会話するだけでこれは上がりますか? 僕は友達があまりいなくて、話す…

会話力、コミュニケーション力を上げたいんですが友達と会話するだけでこれは上がりますか? 僕は友達があまりいなくて、話すことも少ないです。 なにか会話力をあげる方法は他にないでしょうか? 就活を控えた大学生です。

補足

他人を思いやる気持ち、でしょうか? それは人に感謝するとかそういったことでしょうか?

続きを読む

6,564閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    会話力を上げるには、日ごろから、色んなことに興味を持つことです。 例えば、今ならコートを着るかどうか迷う時期ですよね。電車やバスの中で、コートを着ている人がどのぐらい居るか、観察してみましょう。意外に多いか、少ないか、コートを着ている人が多いのはどの年代か?何か発見があるはずです。 教室に変わったことはないでしょうか?壁の時計が×分進んでいるとか、いつも遅刻する奴が最近遅刻しなくなったとか、○○が風邪を引いたのか、いつもと声が違うとか、○○教授は1年中同じネクタイをしているとか・・・。アト、トイレにこんな落書きがあったとか。 通学路も良く観察すればネタの宝庫です。回転寿司屋がつぶれて牛丼屋に変わったとか、コンビニにおでんが登場したとか、肉まん・あんまんが登場したとか、物価は中々上がらないのに、週刊ポスト・週刊現代などオヤジ向けの雑誌が気が付けば約400円もするのはなぜだろうかとか。 日頃から、いつもと違うこと、アレッと思うことに敏感になることが大事です。アンテナを張る習慣を身に付ければ、話のネタはどんどん増えます。モノは言いようで楽しくもなれば、毒舌にもなります。クスッと笑える話に仕上げるのがポイントです。 会話を膨らませるとき、話題が途切れた時に、うまくはまるネタや新しい視点を提供すれば、会話は盛り上がります。但し、人を傷つけるネタや気分が暗くなるネタはNGです。下ネタも避けた方が会話力は磨かれますが、ケースバイケースです。 なお、周囲の会話をそれとなく聞いておくことも大事です。自然に会話に加われますし、アレとかソレとか省略された時でも話について行けます。 <追記> 最近はレンタル屋さんでCDを借りる人は少なくなったと思いますが、かつて私は、ふかわりょう(芸人さん)の、「お前が借りるCDは、ベスト盤ばかりだな」という一言ネタに衝撃を受けました。 人気アーティストだと、10枚以上のCDアルバムを出しているので、私はベスト盤を借りるのが効率的だと思っていました。そこに突っ込みを入れる人がいるとは、夢にも思っていませんでした。 CDアルバムに10数曲入っているとして、何回も聞き返したい曲は、2~3曲ぐらいでしょう。しかし、アーティストはアルバム制作に特別な思いを込め、大変な時間を費やしています。ファンなら、その思いを受け止めるべきでしょう。ふかわりょうの一言ネタで、私はそういう気持ちを失っている自分に気づかされたのです。 私が申し上げた「普段から、アレっと思うことに敏感になる」とは、こういう感覚を磨くことです。小学生レベルの面白ネタだけでは話上手にはなれません。色んなことに興味を持って、ベタなネタから、大人との会話にも使えるようなネタまで、幅広い話題を集めることが、話上手になるコツだと思います。 なお、軽い切り返しとか、困った時に笑いで切り抜けるテクニックについては、水野敬也他著の「ウケる技術」が参考になると思います(この本は、永久保存版だと思います)。 普通のトークとその添削例が載っています。そのまま日常会話に使うのは無理かも知れませんが、種々の基本法則は非常に参考になります。なぜか文庫本版では面白さが伝わらないので、単行本がお勧めです。 (注)単行本は絶版のようです。もし興味がお有りでしたら、中古本はAmazon等で入手可能です。(ウケる技術 [単行本(ソフトカバー)] で検索してみてください。)

    4人が参考になると回答しました

  • >就活を控えた大学生です。 成人してるんなら小遣い持ってキャバクラにでも飲みに行って会話術を勉強してくればいいと思うよ。

  • 時期としては遅かったですね。コミュニケーション力は自分の好き嫌いに関係無く誰とも会話する能力で評価されますので友達と会話するだけでは向上しません。従って集団組織、例えばサークルや部活が妥当です。他には報酬を目的にしたアルバイトやイベントの手伝い等、他人と関わること。ボランティアもお勧めします。東北の震災で復興支援で自費で参加することです。一般にコミュケ不足の人は自分本位の性格です。あなたのように就活が迫っている人は以下の心構えを暗示するしか緊急処置はありません。 ※自分より他人を大事に思う心を意識して持つように心掛けることです。 補足に対して・・・ そうですね。思いやりですね。但し感謝する気持ちは初対面の場合はすぐには湧かないですよね。ところで色々なミュニケ能力向上セミナーがありますが、仕事に対する自信、慣れ、コツ等、詳細なアドバイスはあるのですが、基本は策では無く、この人は何を考えているのか興味を抱くことで、人と接するのが楽しくなり、他人を大切にする気持ちがあれば肩の力が、抜け、相手の考えをしっかり聞く姿勢になり、他人の意見に対して自分として何が役に立てるのか考えるように心掛けると自然と発言が的確にスムーズに合わせられるようになりコミュニケーション能力は向上していきますね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる