教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社労士か行政書士の資格を取ろうか迷ってます。今後を見据えたときどちらがメリットありますか?また、通信はどこがベストですか…

社労士か行政書士の資格を取ろうか迷ってます。今後を見据えたときどちらがメリットありますか?また、通信はどこがベストですか?

補足

因みに、FP3級を持っていて先日の行政書士の試験を受けたけどダメでした

779閲覧

ID非表示さん

回答(10件)

  • ベストアンサー

    役に立たない資格の王者は行政書士だろう 開業しても食っていけないと親玉(日行連トップ)すらも自認しているダメ資格、 企業からも需要が無く、転職の武器にすらならない屑資格、 弁護士の他、弁理士・会計士・税理士にも漏れなく付いてくるオマケ資格、 中卒公務員(例:町役場の受付おばちゃん)でも退役すれば無試験で登録出来るオマ毛資格、 業務範囲拡大を図ろうとするも、日弁連より専門性なしとADRを拒否され、将来の道すら閉ざされた先無し資格 自らを”街の法律家”と称しながら、裁判員制度では素人側の席に座らされる、法律の素人認定資格 ユーキャンより、受講生集めのターゲットとしてフリーター層に目を向けられたニート資格 そのくせ試験だけは士業国家資格の端くれとしてそれなりの難易度が要求され、信じられ無い事に3年、4年のヴェテラン受験生も多く存在する。 そんな行政書士より無駄な資格がこの世にあるなら理由を列挙して教えてくれ。

    1人が参考になると回答しました

  • あなたが「何をしたいか」、によると思います。 あなたのしたいことのために、どちらの資格が必要かです。 資格があなたに何かをしてくれるわけではありません。 資格はあなたがしたいことのために、武器として活用するものです。 先日、司法書士と土地家屋調査士と社労士と行政書士を、全てお持ちの方にお会いしました。 開業しておられる方なのですが、あまり経済的に余裕はないようでした。 お話をしてみても特に何が得意というわけではなく、とりあえず資格があればなんとかなると考えて、いろいろ取得してこられたみたいです。 人や会社は「資格」に対してお金を払ったり雇用したりするのではありません。 「何ができるか」、ということに対して評価します。 ちなみに私は、開業社労士です。

    続きを読む
  • 今後を見据えても、どちらもあまりメリットのある資格とは言えないですね。勉強することは素晴らしいことですが。 そもそも、社労士や行政書士ってすでに飽和状態です。資格者が多すぎます。確かに、他の方が言われるように、高齢化やブラック企業、年金問題等社労士などは使い道がありそうですが、稼げるかと言えば、まぁ無理でしょうね。社労士に限らず、自営業は経営能力が命です。経営能力があれば、何をやっても成功しますし、経営能力がない人は、どんな資格でも無理です。

    続きを読む
  • 私は社労士だと思います。少子高齢化社会では、年金等の社会保障の重要性が増すと思います。ブラック企業問題、非正規雇用問題、雇用流動化、個別労働紛争を扱う社労士の方が、将来性はあると思います。 通信も色々あり、ユーキャンの合格者が周囲には多いような気がします。大手予備校の通信も安心感があります。教材やシステムを比較してご質問者様に合う通信を研究なさるべきであると考えます。私はRKZ通信で合格しました(2009年)。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる