教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日テレ系のドラマ「ダンダリン」を毎週録画して観ていますが、なかなか良い作品だと思います。 自分としてはこういうドラマを…

日テレ系のドラマ「ダンダリン」を毎週録画して観ていますが、なかなか良い作品だと思います。 自分としてはこういうドラマをどんどん取り上げて欲しいです。 ニュース報道であれだけブラックやパワハラを取り上げてるにも関わらず改善しない組織を許すことは出来ません。 未だに入社前の学生の身分で街頭でも大声研修とかノルマを課しているところが有るとは神経を疑います。 研修期間は無給、大声社訓唱和、入社前の篦棒な書類提出・・・そんなのやる必要性ありますか? 社会人になってから収得してでも遅くはないでしょう。 竹内結子がドラマの中で言ってた通り「企業と社員は法の下では平等」で社会的に見ても平等なのです。 企業の落ち度は全て経営陣の責任です。経営陣は社員を守る義務があるんです。 自分が社会人になった平成元年頃は入社後3ヶ月~半年間研修や同行見学を経てその後配属に就いたものです。 今は入社前から研修無しで実地をさせてノルマを課して振るいにかけているところが大半のような気がします。 企業に人を育てる気力が無いのかと疑問を抱きます。 もっと気負いせず気持ちよく仕事出来る環境にするべきだと思いますが・・・ 昨今の労働事情どう思われますか?

補足

最低限度のマナーや知識は入社前にある程度必要かもしれないが、昨今の企業は学生に対して気が遠くなるような内容を要求しているのは事実です。 「内定出しておいて入社前から振るいにかける」なんて行為はコンプラの範疇です。 学生や内定者の弱い立場を利用して「これでもか!」ってくらい不安に陥れる行為は止めてもらいたい。 人材育成は企業の必須事項ですから。

続きを読む

260閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ドラマ面白いですよね。いろいろ参考になります。ただ、あくまでフィクションであって、現実世界でそのままの事が起きているとは考えないほうがよいのではないかと思います。 >今は入社前から研修無しで実地をさせてノルマを課して振るいにかけているところが大半のような気がします。 あまり聞いたことないです。大半とはいえないのでは? こういう、昔からあった、管理者養成学校の地獄の訓練みたいな話は聞いたことがありますが。 http://okwave.jp/qa/q8126539.html god_jobpapaさん >法律上も、内定は・・・まだ正式に採用を決定したとは考えません。 これはちょっと違うと思います。 新卒一括採用を基本とする新規学卒者の採用においては、採用内定によって、企業と内定者の間に始期付・解約権留保付労働契約が成立するものと解されています。 http://www.jil.go.jp/rodoqa/07_jinji/07-Q06.html

  • 確かに企業側にも問題はあります。しかし雇われている従業員つまり労働者側にも問題ありです。 確かに労働者と使用者は法の下では平等です。しかしそれはきちんと主張してこそです。黙って言いなりになっていたら雇われている立場の労働者は弱いですから事実上いいなりにならざる得ません。 個別で争うにしても裁判などしない限り認められるものではないです。 だったらどうしたらいいか?労働者のの強みは数の力です。つまり労働者は連帯団結し労働組合をつくるしかないです。労働組合がなければ会社の一方的な労働条件を呑まざる得なくなり労働者が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいができる権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もあります。例えばサービス残業を改善した一例ですhttp://www.youtube.com/watch?v=oNUG8SLmKIc&sns=em労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができますhttp://www.youtube.com/watch?v=MCfBh3i_mlk&sns=em不当労働行為の一例ですhttp://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=emよってブラック企業を改善したり撲滅したりするには労働者は労働法を知り仲間に伝え連帯団結し労働組合を組織していくことこそブラック企業をなくす第一歩です。泣き寝入りはブラック企業を横行させるだけで未来の子供たちに百害あって一里なしです。

    続きを読む
  • 10年以上前の話を持ち出しても・・・現在の社会情勢では、企業は即戦力を集めたいのです。一部のへんてこな会社は別にして、多くの会社はインターンシップなどで会社の実情を理解して入社してきます。 当然、入社してくる以上は『会社の求める社員像』を認識して『必要なスキルを身につけて』入社してもらうことが前提です。 当然、業務上の必要な知識は入社してからですが・・・最低限度の社会人としてのマナーや常識までは入社前に身に着けているべき、との考えです。 昔は、この点から教育していましたが・・・経済情勢がめまぐるしく変遷するスピードが全く違います。のんびりと教育している時間がもったいないのです。 補足への回答です いろいろな方のお話を伺っていますと 最近、労働者からの労度問題の多くが『ご自身の権利の要求はするが、義務の履行は無視する』と言う方が多く見受けられます。 なるほど、と思えるご相談もあるのですが・・・多くの方が『私には○○の権利がある』とか『会社は○○してくれない』と言うものです。 まず、『権利の主張には義務の履行が伴う』という事実(法律的な言い方をすれば・・・同時履行の抗弁)を説明することが必要な状況です。 内定を出しておいて振るいにかける・・・ならば、振るいにかけられないようにすればよいことです。 法律上も、内定は・・・まだ正式に採用を決定したとは考えません。入社日の予定や入社書類の作成を申し入れた時点で『採用の予約を入れた』事になりますから、そこからは・・・契約の意思表示の撤回という問題が生じるでしょう。しかしそれまでは・・・振るいにかける事はありえます。 つまり、内定段階で振るいにかける行為は・・・コンプライアンスの問題では有りません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

日テレ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる