教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

技術士補(建設)と土木施工管理技士の対策両立は可能?

技術士補(建設)と土木施工管理技士の対策両立は可能?現在20代後半男性、建設コンサルタントにて造園設計系の業務に従事しています。 技術士(建設)と土木施工管理技士の両方取得されている方がもしおられたらご教示いただければと思います。 現在、仕事に必要な技術士補(建設部門)を取得しようとしており、 数回挑戦しましたが今のところギリギリで落ちている状況です。 今年、技術士補の試験対策をしていて、建設部門の中でも、「都市及び地方計画」「建設環境」以外は土木施工管理技士の試験内容でカバーされているのではないかと思いました。 正直、土木施工管理技士も早かれ遅かれ取得しようと考えているので、来年度に同年受験できないかと考え始めました。 そこで質問ですが、 技術士補(建設)の土木分野の勉強を、2級土木施工管理技士の対策に置き換えてどちらにも通用するでしょうか。 ちなみに、1級土木はまだ受験資格がありません。 学生の頃は環境系学科(といっても文系)を専攻しており、 建築・土木はおろか、数字にもほとんど触れていませんでした。

補足

質問に少し語弊がありますので質問内容を少し訂正します。 2級土木施工管理技士の受験勉強は、技術士補(建設)の土木分野に通用するのでしょうか。

続きを読む

4,777閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    技術士(5つ)、一級土木持ってます。最も、他にRCCMや土木技術者等の資格 をいろいろ持っています。 まず、大卒なら2級とっても意味がない。従って、いまは技術士補に絞るべき。 それは、2級の勉強の半分くらいは、技術士補の範囲だけど使わない部分もある。 例えば、品質管理や労働法等。 また、コンサルなら施工管理もっていても、派遣または現場管理業務以外役には たたない。一方、技術士は必須、それも正直補程度で落ちる技術者なんか、もっと 勉強しろといいたい。それも、補を数回落ちているなら、正直勝負にはならないと 思うよ。 もし、他資格との併願をかんがえるのあれば、RCCMまたは土木技術者だと思う。 おのれの能力をもう一度考えるべき。 数回もギリギリで落ちているなら、真摯に技術士補を受検すべき。

    1人が参考になると回答しました

  • 建設部門の技術士ですが、仕事との両立での資格取得は厳しいものです。 技術士試験、土木施工管理試験、造園施工管理試験のどれにしても、必ず合格するぞ、という強い信念で臨むことが、重要です。 1年に、1試験が、よいと思います。資格試験の参考になるページです。 http://homepage2.nifty.com/303geos/gijyutusi_001.htm http://gamba.hustle.ne.jp/tool/sekokan/dobsk/dobsk2.htm

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

土木施工管理技士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建設コンサルタント(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる