教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

第一種電気工事士を短期間で取得したい...

第一種電気工事士を短期間で取得したい...来週の日曜日に筆記試験を控えています。 私は高3なのですが、つい先日就職試験を終えたばかりで、 1週間しか勉強する時間がありません(汗) 諸事情でこの1回で絶対にとっておきたいので、 必勝法などがあれば教えていただきたいのですが... たとえば、 ・この問題は出やすい ・この問題は難しいようで実は計算式などが単純で簡単 ・この問題が出た場合は答えは絶対○○ このような問題はありませんか>< ちなみに電気科なので合成抵抗などの基本的な問題は分かります。 あと二種を受けたことがあるので過去問を解いとけばいいのも把握しています。 回答よろしくお願いいたします。

続きを読む

767閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    合格者です。 1種は急に範囲が広くなるので面倒ですが 作戦を立てて効率よく勉強すれば合格出来ます。 「電気に関する基礎理論」 この項目は比較的簡単な問題が多いので全て解ける様にしましょう。 「電気応用」 この項目は正直しんどいです。時間があれば勉強しても良いですが ここの項目に囚われていたらいつまでも先に進めませんので 捨てるのも手です。 「電気機器・蓄電池・配線器具・電気工事用の材料及び工具並びに受電設備」 簡単な物から覚えましょう。 計算なしのラッキー問題も多いです。 「電気工事の施工方法 電気工事材料・工具・配線器具」 暗記物分野ですので覚えるしかありません。 「自家用電気工作物の検査方法」 インターロック、断路器、遮断機を理解し暗記物もしっかりこなしましょう。 「配線図」 ボーナス問題です。絵を見て覚えるだけです。 「発電施設・送電施設の基礎的な構造及び特性」 基本的な発電理論さえ把握して置けば大丈夫です。 「変電施設・受電設備の基礎的な構造及び特性」 力率改善はきついかも知れません。分からなければ スッパリ捨てましょう。 「電気工作物の保安に関する法令」 法令は過去問オンリーでOKです。毎回似たような問題しか出ません。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる