教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自己PRの添削をお願いします。就活中の大学生です。 私の強みは責任を持って今できる最良のことをすることです。私…

自己PRの添削をお願いします。就活中の大学生です。 私の強みは責任を持って今できる最良のことをすることです。私はテーマパークで販売のアルバイトをしていました。ここでは単にレジ打ちをするのではなく、お客様に楽しんでもらうことを大切にしていました。そこで、私は自分がテーマパークのアトラクションのつもりで行動することを心がけました。レジでは常に笑顔で、お客様と短い間でも楽しい会話ができるように心がけました。また、お客様に一層楽しんでもらうために小さいお子様にはキャラクターのシールを差し上げたり、お客様に店に興味を持ってもらえるようにするために人形の手を振ったりして目にとまるように工夫をしました。この経験から、責任感を持って働く事で、お客様が楽しんでくれる事が私自身の楽しみになりました。この経験を今後に活かしていきたいと思っています。

続きを読む

2,094閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    あなたは最後の締めに 「この経験から、責任感を持って働く事で、」と書いていますが ・ レジでは常に笑顔で ・ お客様と短い間でも楽しい会話 ・ 人形の手を振ったりして目にとまるように これと責任感は関係無いです。 主張と内容が一致していません。 そもそもこの経験を、何に活かすのか? もちろんあなたがテーマパークに就職するのなら生かせると思うけれども。

  • >jiiniiyone252さん >もう、小学四年生ですよね?過保護のような気がします。持ち物の準備くらいは自分でさせてあげたほうがいいです。その方がその子のためになると思います。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14113073049 他人のことになると、すばらしい回答をしてるじゃないか? その割りには、自分の事になると、ちっとも、足元さえ見えてないし、進歩がない。 3年生ではなく、もう、大学4年生ですよね?甘ったれが過ぎる気がします。就活における自己PRってものの理解くらい自分で考えた方がいいです。その方が、アンタのためになると思います。

    続きを読む
  • 最初の「私の強みは責任を持って今できる最良のことをすることです。」という文と、「お客様に楽しんでもらうことを大切にしていました。」という文章には、つながりがありません。 「お客様に楽しんでもらうことを大切にしていました。」ということを前面に出すのであれば、「お客様(相手)の視点に立って考えることが出来ます」と最初に言い切ったほうが伝わるでしょう。 一番伝えたいことが一貫していない上に、「私にはこれこれこういうこともしました!」という文が続いていて、何が一番言いたいのかがわからない文章になってますよ。 PRすべき点は一つでいいのです。 それを上手く料理するのです。 ①最初の文は、「私は~~~が出来ます。」「私は~~~という利点を持っています。」と、一番伝えたいことを書く。 ②①についての主張を裏付ける理由を書く。なるべく具体的に。 ②についてですが、ここでは、①を学ぶ途中経過における、難所や問題点などに対して自分自身が「どうやって」取り組み、「どのようにして」その失敗や難所を克服していったのかに焦点を当てることが大事です。 「私はこれも出来ます!あれも出来ます!」という単なる主張では、他人を説得させることはできませんよね? 「初めはこういったことに対してなかなか上手く対処できなかったが、そこで自分はこうしたことをすることで対処して上手くいった。このことから、私は相手の立場になって考えるということを学ぶことが出来た。」 ↓ 「こうした経験を活かして貴社で働きたく思います。」 という流れだと、より伝わりやすく、納得させやすいと思います。 あまり欲張らずに、もう一度自分の『一番伝えたい部分』を考えたうえで書きましょう。 がんばってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

テーマパーク(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

レジ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる