教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公立学校の教員です。一般の教諭が、事務職員の仕事の一部や養護教諭の仕事を校務として与えられたら、それを受けなければならな…

公立学校の教員です。一般の教諭が、事務職員の仕事の一部や養護教諭の仕事を校務として与えられたら、それを受けなければならないのでしょうか。小さい学校なので、事務職も養護教諭もおらず、本来なら教頭の仕事です。 臨時採用で赴任した教員は、養護教諭の免許も持っていますが、あくまでも発令は教諭です。 また、どの辺の法令を確認したらよいのが教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

補足

回答ありがとうございました。あまり事情を書くと差し障りがありますが、この春児童生徒が減少し、教諭の数も減少しました。結果、事務職等がいなくなり、それが教頭の仕事となりました。最初は教頭が大変なので、先生方も仕事を分担して協力体制を整えましたが、それらを踏みつけにするような傲慢な言動が目立っため、いざというときそれに対抗するため(というより、仲間を守るためでしょうか)、法的根拠を知りたかったのです。

続きを読む

405閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    詳しい事情が分りませんが、ある程度は仕方がないものと考えます。 例えば、 ・備品関係・・・事務と教諭の両方にまたがっています。 区別は、つきにくいのです。 ・不登校生の扱い・・・保健室学習と言う言葉がありますが、本来は担任の仕事ではないでしょうか? 便宜的に、養護教諭がやっているだけです。 上記は、ほんの一例です。 教頭の仕事の一部も、教員全員で分担するしかないのではありませんか? 特に、小さな学校では、それは避けられないものと考えます。 僻地では、所持免許以外の教科の授業もやっています。 (臨時免許を発行してもらって、無理矢理、三教科やっています。) 勤務時間も、あってないようなものです。 世の中は、そんなものです。 あなたのおっしゃっているのは、原則です。 その通りには行きません。 潔くあきらめてちょ~だい。 頑張ってね~。 (補足) それは、仕事の領域をはっきり区別するなら、法令や学校事務の手引きを、調査することです。 例えば、備品は100%教頭の仕事です。 しかし、実際は、教頭と事務と教諭で1/3ずつ分担しているのが実情です。 それが世の中の実情なのです。 あなたと教頭との、相性が悪いのではありませんか? それも、仕事の内です。 あきらめて、頑張ってね~さいなら~

  • 養護教諭しかやってはいけない仕事、というものはありません。 職務上の命令ということであれば、地方公務員としての義務でしょう。 あと、小中学校には養護教諭と事務職員は必置なので、いないことがあり得ないのですが、高校なのでしょうか? でも、高校にも事務職員は必置ですよね。 分校についてはよくわかりませんが…。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

養護教諭(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる