教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ビル管理(メンテナンス)及び設備などの資格について

ビル管理(メンテナンス)及び設備などの資格について初めまして、30歳(男)です。 ビル設備管理の仕事に就こうと考えているのですが 例えば、翌年から職業訓練校などに通うとして それまでの期間で独学でも取得出来そうな資格などはありますか? 少しでも、無駄な時間を過ごさぬよう 気をつけたいです。 教えてもらえないでしょうか? ちなみに、設備関係の資格は全く持ってないので ゼロからのスタートとなります。

補足

埼玉在住です。

続きを読む

4,875閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    現役の設備管理員です。 職業訓練学校は絶対に止めた方が良いです。 職業訓練学校は極度にレベルが低く たとえば2種電気工事士を取得するにあたっては 民間の養成所では1週間のスケジュールを半年位平気で費やす馬鹿学校だらけです。 そしてその馬鹿学校を卒業した事を恥とも思わず勘違いする馬鹿がかなり多い その馬鹿卒業生が現場に来ると「こんなのは学校では習っていない」だとか 色々言い訳や難癖を吐き仕事を覚えようともしないケースがかなりあります。 ですので最近では馬鹿校卒の人間をあえて取らない会社もあります。 そもそもビルメンテナンス講座は倍率が高過ぎですので入ること自体大変ですが。 資格の件ですが30代ですと資格保有者でも転職は難しいので 資格を取得しつつ非正規やアルバイトでも良いので 設備関連の仕事した方が無難です。 まずはいわゆるビル管4点セットを取得しましょう。 全て持ってますと就職にそこそこ役立ちます。 2種電気工事士 2級ボイラー 冷凍3種 乙4危険物 2種電気工事士は受付終了しましたので 代わりに1種に合格して認定電気工事士を取得して下さい。 上級資格 1級ボイラー (試験は簡単ですが免許申請が困難で取得人口の少ない資格です) 1種電気工事士 (免許申請が困難ですが2種電気工事士の合格者であれば合格し易い資格です) 冷凍1~2種 (建築物環境衛生管理技術者の講習を視野に入れると必要な資格です) 電験3種 (1種電気工事士合格後しっかり勉強すれば取得可能な資格ですし科目合格もあります) 建築物環境衛生管理技術者 (一定の受験資格が必要ですが冷凍2種や電験3種などがあれば講習でも取得可能です) 1級電気工事施工管理技士 (一定の受験資格が必要ですが1種電気工事士などがあれば受験可能です) 建築設備士 (一定の受験資格が必要ですが1級電気工事施工管理技士や電験3種などがあれば受験可能で、さらに実務経験不要で二級建築士や建築設備検査資格者の受験資格が得られる資格です) 建築設備検査資格者 (この資格があれば責任者に就くのも独立するのも容易です) 二級建築士 (設備にはもったいない資格ですが社内評価は抜群です) エネルギー管理士、電験1~2種 (ここまで取得されれば設備業界に留まらず引く手あまたでしょう) 設備現場の中で最悪な現場と謳われているのは 病院、ホテル、工場、大型商業施設(デパート)などです。 とくに病院とホテルは最悪中の最悪ですので注意してください。 非正規やアルバイトが出来ない場合は上級資格を取得する必要があります。 年齢を考えますとビル管4点セット+電験3種でOKです。 電験3種くらいまでならギリギリ独学で取得出来るレベルです。 建築設備士や電験2種は独学ではかなり厳しいと思います。

    2人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 私、前回回答させて頂いたものです。 (ちなみにビル管理業に従事している30代です) またしてもブラック企業で働いていらっしゃる「責任者」の方がいらっしゃいますね。 この業界で「まともな会社」に勤めている方は「副業のつもり」で責任者はやりません。 この業界でというか普通に考えたら一般常識的にその感覚は有り得ないと思います。 少なくとも年収500万以上の大手企業系列のビル管理会社では通用しません。 恐らく独立系のブラック企業にお勤めの「責任者」様でしょう。 質問者様の主旨に沿った内容は一部のみで 愚痴なのか感想文なのか分からない様な散らかった文章で得られた事が有るなら幸いですが そうでは無い場合は以下、私の意見もご賞味下さい。 さて、質問者様の主旨ではないかもしれませんが 職業訓練校について否定的な意見が出ているので一言言わせて頂きますと 30歳、未経験者でしたら職業訓練校には行けるなら行った方が良いに決まっています。 それこそ質問者様の視点で、講義や実技はゼロからスタートします。 雇用保険を利用すればお金を貰いながら基礎的な事は一通り学べるわけです。 ビル管理業界には訓練校出身の方々が管理職を含め山程いるわけですが 訓練校出身で訓練校に否定的な人達を見たことがありません。 (勿論、頭でっかちになってしまうと配属先の現場の方々には煙たがられますが、それは自分次第でしょう) 更に、訓練校の多くは企業との太いパイプが有ります。 それこそ年収が全く上がらず片手間で責任者が勤まってしまうようなブラック企業から 年一回必ず数千円~10000円程度の定期昇給の有る優良企業まで、様々な会社とのパイプが有ります(時期にもよりますが) 質問者様の目的は、まずはスタートラインに立つこととお見受けします。 「就職先が探しやすい」という現実的な側面から見ても訓練校は有効です。 このように基礎を学べる上、寄せられる求人にチャレンジ出来る機会も多いです。 何より同じ目的を持った仲間(同じ科の訓練生)は心強く、刺激による相乗効果も見込めます。 職業訓練校に否定的な意見の方々は物差しが偏っていると思われます。 (初心を忘れた方々の意見だと思ってよいのではないでしょうか) 「あなたが挙げている資格、どれを見ても、俺は一つ二週間ぐらいで取得しているんだよ。」 自称「責任者」様はここを言いたいだけで何一つ質問者様の主旨を汲み取ろうとしていません。 いいですか?質問者様は「ゼロからのスタート」なんです。 電気科の授業も受けた事が無い、練習もした事がない。 そういった「ゼロからのスタート」の人間が筆記・実技を独学で2週間で取れるのが果たして「一般的」ですか? 言ったもん勝ちのあなたの基準などどうだってよいのです。 「ゼロからのスタート」という人間の目線に立ったアドバイスで無ければ何の意味も有りません。 そしてここはあなたが嘘か本当か分からないしむしろどうでもいいような見栄を張る場所ではありません。 質問者様の主旨を無視して副業だなんだと自分語りがしたければそういった場所に行けばよろしいかと思います。 ちなみに設備員に年収500万くれる会社が有るわけ無いとのことですが 独立系の責任者で気に入らない人間を辞めさせてはふんぞり返っている様な方のアンテナでは無い事になっているのでしょう。 確かにいきなり500万をくれる企業はありません(私も未経験で大手系列に入社し、見込み額400万スタートでした) 東京の大手系列系の会社でしたら数年間の昇給を経た後、残業・宿直等手当込みで年収500万円以上は珍しくありません。 もっとも、「どこの大都市だ?」と仰られる責任者様が首都圏の方でないのであればそもそもお話になりませんが。 (質問者様は埼玉ですから建築物の多い東京を就職先に想定するのが普通だと思いますので) さて、本題ですが、独学でオススメ出来て 評価に繋がる資格は以下の通りです。 ・危険物乙種第四類 ・消防設備士乙種第六類(消火器) ・上級救命講習(※試験無し) ・防災センター要員(※費用は高いが試験無しで評価高) ゼロからのスタートでしたら現実的にはこのぐらいでしょう。 むしろ訓練校へ入校するまでにこれらを取得していたら十分過ぎるぐらいです。 これ以上資格を連ねても、ゼロからのスタートという質問者様の見地や歩幅を無視しているとしか思えません。 勿論、電工や二級ボイラーも必要な資格ですが 二級ボイラーや電工は、規定時間が決まっている講習や、実技の練習が不可欠です。 ですので上記の二つの資格は入校後に回す事が最もムダの無い動き方かと思われます。 以上です。

    続きを読む

    5人が参考になると回答しました

  • 前の回答にも回答したモノです。 私の前にもう一方回答されていらっしゃいますが、いたって現場の普通の感覚ですよ。その通り、って思って読みました。 たぶん、私みたいな立場の人間か、現場で責任者をされているか、キチンとした仕事をされている人でしょう。って普通に思いました。 前の質問で私の他に付けられている人の回答より、こちらの方の回答を参考にされた方が良いと思います。 で、時間を無駄にしたくないのなら、前の回答者様と同じく、職業訓練校は止めておいた方が良いです。書かれていることも、私もそう思うね、って話です。 職業訓練校の教育レベルは低いです。私は、自身大工の非常勤講師をやったあと、美味しい制度だなぁ、って思ったので、電気の関係の訓練の方でお世話になりました。目的は雇用保険を延長し、その間にいろんな資格取得に目論みたかったからです。 当然、その様に動きました。電気関係はもちろん、設備関連の資格は2週間に一つぐらいの勢いで取得してます。 二種電気工事士に関しては、さほど授業が役に立ったとは思いません。まぁ、実技の練習に電材を心おおきなく消費させてくれるのは有り難かったですが。 例えば、計算問題とか、ぶっちゃけ中学の理科でならうレベルより少し上ぐらいの問題しかでないんですが、理解出来ないヤツは理解出来ないです。そういうヤツが、現場で役に立つか? まぁ、体力仕事だけですね。ってだけ。 現場での仕事で一番難しいのは、工事の影響範囲の折衝です。例えば、弱電との絡み、工事中の騒音対策や近隣への工事説明とか、電気容量の問題、熱の問題、平衡の問題、メンテナンス性の問題とか、その辺を如何にクリアするか、って話ですが、まぁ、あの試験ごときに苦労するヤツは、何をやらせても出来ないことが殆ど。 アホなヤツって、そういうところまで気が廻らないんだよ。 作業自体は、線引っ張って、それを端子に止めていくだけって話で、誰にでも出来る。たったそれだけの話の中でも、接点で熱を持たないように接続するとか、ゴミが入りにくく施工するとか、レベルの差は出てくる。これは、見る人が見れば、その人の仕事のレベルなんてすぐに分かる。実際、現場の職人でもレベルが低いヤツは多いから。 それを管理しているビル管理の人間は見て、こういうことをするとこういうことに後々なってくるんだなぁ、っていうのが分かってきます。 事実として、ほんとこれぐらいの試験がアッサリとれないヤツって、責任者とかはやらせられないのよ。 で、責任者が出来ないヤツは、非正規でしか雇えない、っていうのは業界として普通の感覚だと思うんだけどね。 あと、挙げられている病院とホテル、大型商業施設が管理物件としては最悪、って言うのは事実。事が起こると、影響がでかいのと、ホントに何をやるにしても制限が多い。 24時間休み無しで動く施設の管理って大変ですよ。 ただし、他の業界から比べれば、ヌルイ業界だと思うけどね。俺、副業のつもりでやっているけど、それでも責任者だし。 他の人の回答を読んで はあっ、あのさ、よく読んでね。時間が勿体無いと感じるなら、って書いてあるでしょ。 俺も、職業訓練校でお世話になったからね。ただ、あなたが挙げている資格、どれを見ても、俺は一つ二週間ぐらいで取得しているんだよ。それだけのものをそろえるのに半年は勿体無いでしょ、ってだけ。 全部、独学で行けるよ。 で、こんな風に知恵袋に頻繁に書き込みが出来るぐらい仕事も余裕なわけ。で、本業は投資家も含め、自営業もやっているわけ。それぐらい、仕事自体は余裕。 ビルメン業界に変な幻想を抱かさないほうがいいってだけなんだけどね。 おっしゃるとおり、私は独立系の責任者です。それがなにか?って話だけどね。年々昇給もしてますよ、毎年3000円ぐらいね。完全週休二日、ほぼ残業なし。有給消化率80%以上、その他もろもろも含め、普通に居心地のいい会社ですけどね。 あと、ビル管業界で設備員やっていて未だに500万もくれるところがどれだけあるんだよwどこの大都市だ? ゼネコン関係でも俺はしらねぇーわ。大成への転職考えたことがあったけど、そこでも平均400万だったわ。 普通は、わりと名が知れたところで、300万から400万ぐらい。俺もそんなもんだよ。転職活動の時に、データー見たことがあるけど、大手で350万ぐらいが平均。地元なんかの企業だと、それの4から7割ぐらいが相場。ぶっちゃけ、200万円から300万円ぐらいのところがほとんどだよ。で、今所長しているから給料水準分るけど、地元だと未経験者は200万から250万のところがほとんど。ほとんどが非正規採用、正社員登用の可能性アリ、って奴。 給料だけ言えば、世間様の平均なんかよりは劣るけど、それでも、まぁ、いい仕事だよな、って思うから、あなたも俺も働いているんじゃないのか?違うのか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ビル管理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる