教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職活動の履歴書の趣味欄に「TRPG(テーブルトークロールプレイングゲーム)」というのはどうでしょうか

就職活動の履歴書の趣味欄に「TRPG(テーブルトークロールプレイングゲーム)」というのはどうでしょうかテーブルトークロールプレイングゲームが好きで、よく遊んでいます。 このゲームはコンピューターを使わずに、ルールブックとさいころ、紙や鉛筆を準備して、一人がゲームマスターというテレビゲームなどで言うところのゲーム機(ゲームを進行する役)を担い、数人がプレイヤーをして会話でゲームマスターが準備したシナリオを進めていくという形のゲームです。 これを就職活動の趣味欄に書くのはどうでしょうか。 コミュニケーション能力も必要なゲームですし、そういったところをうまく説明、アピールできれば大丈夫でしょうか?それとも、ゲームという時点で悪い印象がついてしまうでしょうか? 回答お願いします。

続きを読む

4,284閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    やめといた方がいいです。 というのも、TRPGを遊んでいる事が、必ずしもコミュニケーション能力の向上にはつながらないから。 むしろ、コミュニケーション能力にバラツキがあって、空気を読めない奴や顔色をうかがいすぎる奴、考えなさすぎる奴や頭がキレすぎる奴、ミーハーな奴やマニアックな奴が、それでも共通の話題を囲んで、あーだこーだ言いながらどーにかこーにか楽しい時間を過ごすのがTRPG。 気の知れた友達相手、その場限りの遊び相手になら通用しても、世間一般には通用しない事もあります。 なので、見ず知らずの人に「面接でTRPG歴をアピールするとイイヨ!」などとはとても言えませんです。 それより、就職してから仕事でコミュニケーション能力を高めて、それを趣味のTRPGに活かすくらいのつもりでいた方がいいですよ。

  • 書かないことをオススメします 日本ではあまり馴染みの無い遊びので、面接官に理解されにくいと思います。 ただし、ゲームプログラマーを目指すなら知識が役に立つ可能性があるので記載していいと思います。 他の職業につくなら、フリートーク(談話)などと書き伝わり安い工夫をするべきだと思います。 質問された場合を考えて、ケルト神話などの内容を出して見てはどうでしょう?

    続きを読む
  • うまく説明ができるなら好評価材料。 分かりにくい物事を、上手に説明して理解させる、と言うスキルだからね。 逆に、うまく説明できない場合は悪評価材料になります。良く分かんないけど、ゲームが趣味なのね、程度。 ちなみに、営業職の場合、トレーニングで「ロールプレイ」と言うのをどこでもやってますよ。参考までに。

    続きを読む
  • 少なくとも、好印象は抱かれません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる