教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は今、教員を目指そうか一般企業を目指そうか迷っています。 大学卒業後、小学校で二年間常勤講師を務めました。小学校…

私は今、教員を目指そうか一般企業を目指そうか迷っています。 大学卒業後、小学校で二年間常勤講師を務めました。小学校の先生になりたかったというわけではないのですが、部活が忙しく、就活もほぼしないままだったので…でも、教育実習は本当に楽しかったのは事実です。 そして、講師として働いていたのですが、去年5年生の担任をして学級崩壊のような感じになってしまいました。子どもからは嫌われ、言うことも聞いてくれなくなり、授業をするのに目から涙が溢れてきたり、トイレで一人泣いたり…学校行くのが嫌になり、朝から泣いてしまったり… あまり人に頼ることが苦手で、教頭や校長には相談できませんでした。 そういったこともありましたが、教員採用試験は受け続けていました。しかし、日々の仕事で勉強時間も取れず毎回落ちていました。そして今年四月からは校長の進めもあり、非常勤講師をしながら勉強しようと思いました。しかさ四月になって非常勤の声がかかることなく、無職で教員採用試験一本で勉強することに。 当初は勉強もやっていたのですが、5月になって、教員になりたいと思う気持ちが薄れてきました。また、子どもたちにバカにされるんじゃないかという恐怖があります。 そして、一般企業に就職を考えたりもしましたが、はたして一般企業でやっていけるのかという不安もあります。少しいいなと思った会社でもネットで調べると相当なブラック会社だと書いてあったり。 大学卒業後から実家にずっと居るのですが、両親はもちろん教員になってほしいみたいですし、今から就職なんていいところがあるわけないと。 小学校は確かに土日は何か特別な行事がない限り休みですし、春、夏、冬と長期休みがあり、少し仕事もゆっくりできる期間があるし、給料も安定しているのでいいと思っています。 しかし、合格したいという気持ちがほとんどなく勉強に集中できません。この一ヶ月は無駄な日々を過ごしていると感じます。 世間知らずで、一般企業の大変さもあまり知らない状態ですし、もう本当にどうしたらいいのか自分でも分かりません。 ちなみに中高保健体育と小学校の免許を持っています。小さな頃から運動ばかりで、高校、大学とスポーツ推薦ではいったので勉強はほとんどしてきていません。スポーツは大の得意です。でも中学生は苦手です。 本当に自分がどうなりたいのか、どうしていけばいいのか分かりません。誰かアドバイスお願いします。

補足

今はとても田舎にいるので、一般企業は神戸や大阪などの都会を探したりもしています。1人暮しもしたことがないので、1人暮しをして自立をしたいとも思ったりもしています。 私は困難から逃げているのでしょうか。

続きを読む

748閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    はい。その通りです。 困難から逃げておられます。 確かに教育現場は大変です。小学生とは言えども、高学年にもなると、大人を選んで態度を変えたり、保護者対応も大変ですよね。 さらには発達障害の子供たちも増えており、配慮や支援など、身体が幾つあっても足らない! っと言うのが現場の先生方のお言葉でしょうか。 しかし…。学校現場、民間企業どちらとも働いた事のある私から言わせてもらうと、明らかに企業の方が厳しいですよ。 営業ならノルマはある、事務でも、失敗は許させない、サービス業なら、今よりもっと理不尽なクレームに対応しないといけません。 学校のように長期休暇もありません。気持ちを切り替えるきっかけすらないんです。振替や年休で、長くやすめて、安定したお給料がもらえる。 条件としては、明らかに教員の方が良いです。 教員の仕事も大変です。 しかし、あなた様の、「別に教師になりたかったわけじゃない」と、いう思いは、児童や、保護者に伝わっていたかもしれませんよ。管理職にも。 それに、教員採用試験にも合格していない新米教師が「人に頼る事が苦手」って何様ですか。 誰かに相談せずに、一人で抱え込むから、うまく行かないんです。うまく行くわけないじゃないですか、新米なんですから。 新人はとにかく相談。先生は教えるのは得意ですから、色々と教えてくれますよ。先ずは一人、管理職じゃなくてもいいので、何でも相談できる先生を見つけましょう。 これは、一般企業でも同じ事。 どちらを選択するにしても、先ずは自分を見つめ直して。

  • 同じような境遇の人は大勢います。学校はいいときもありますし、空回りするときも多い・・・・・ 教師は、こどもに、片思いができる人でないと無理です。 また、学級崩壊したのは、半分以上があなたのせいです。絶対に担任が切磋琢磨して、担任としての力を身につけなければ、 今の時代の子ども達は子ども同士でも、こどもと大人とも人間関係を築けません。ソーシャル技術を磨くような意識や、 しつけをするつもりで態度を決めたり、ご家庭と連絡をこまめにとって共通の意志をもって子どもにかかわらないと こどもは振り向いてくれません。やってみせて、やらせてみて、褒めましたか? 幼稚園では、手をかけ、小学校では目をかけ、中学校では心をかけると言われていますが、今のこどもは、全部かけるつもで、情熱を注がないと学級が集団として育ちませんよ。 まだ自分が未熟であることを謙虚に受け止めるべきです。3年~5年研究し、実践し、苦労を重ねて、やっと、自分の中に子どもを育てる手だてが確立されていきます。それまでは、先輩や同僚の先生方のいいところを真似したり、相談したりできるコミュニケーションスキルが自分の仕事力を早く育てていきます。 自分で本当にどうなりたいのか見定めることができない人には、人の子を育てることは難しい・・・ 私は大企業から教職に転職しました。企業だって楽じゃない。大人を相手に対話したり、ニーズに応じて苦労を重ねていきます。 失敗したら、お金という利益がからんでくる。そのプレッシャー 困難から逃げているというより、まだ自分にとって働くという意義がわかっていない印象です。 あなたは、どんなかたちで人のために役に立ちたいですか? あなたより、厳しい環境で苦しんでいる子ども達は社会にあふれ出ていますよ。

    続きを読む
  • 教員志望者とか、教員経験者の転職は、ほとんど就職ないよ

  • どんな人生を歩みたいのか、、、、、、、小学校なら部活もなく、リフレッシュできるので良いかもしれません。しかし、変な親、変な価値観は今後良くはなりません。割り切って働けるなら良いと思います。また、沢山苦労しても何かひとつの喜びで忘れることができる性格なら向いてますが、引きずるならオススメしません。 それから、白黒つけたい性格もストレスが溜まります。変な親に変ですよ!と言えず、うまくグレーなまま、やり過ごさねばなりません。何の仕事にも共通するかもしれませんが、、、、、、 あ、教育実習ですが、楽しいのは当たり前。キツくても必ずや何かしら得るものがあるように、職員の方がやっていてくれたのだ。と後に私も聞きました。先生方はその手のプロですから、、、最後は上手くまとめてくれるのだと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校の先生(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教員採用(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる