教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

専門に行って自動車整備士の資格を取るか、普通に働くか迷ってます。 また、自動車整備士3級は働きながらでも取れるのでしょ…

専門に行って自動車整備士の資格を取るか、普通に働くか迷ってます。 また、自動車整備士3級は働きながらでも取れるのでしょうか。 回答お願いします。

補足

専門に行って取るのと 働きながら資格を取るのでは どちらがよいでしょうか。

247閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    元整備士です。 一級だって働きながら取ることは可能です。 整備を行うのに法的には資格は一切必要無く、二級以上を取ると整備主任者など責任のある立場になれるだけです。 また整備士資格で勉強する知識は8割は現場では役に立たない知識で身に付ける必要の無い知識です。 なので見習い整備士として働ける場所が有れば、わざわざお金を出してまで専門学校に行く必要は無いと思います。 ですが実際問題、「見習い整備士」として雇ってくれる所は殆ど無く必然的に専門学校などで資格を取り就職するのが殆どです。 またディーラーに就職する事もお勧めしません。 確かに個人の工場よりディーラーの方が待遇が良い傾向に有りますが、ユニット部品はASSY交換でエンジンをばらすことも余り無く、設備が整っているので故障診断も機械を使って出た部分を交換するので、診断機が無ければ自分の車の故障個所を探す事も出来ず技術が身に付きません。(なので良く「部品交換士」とか「チェンジニア」などと揶揄されます。) また30歳くらいで営業に回されますし、元より整備士は過酷で薄給で30歳くらいで転職する人が殆どなので短い期間で多くを学べる設備が余り整っていない小さな工場をお勧めします。 なので親戚・知り合いなど見習いとして雇ってくれるツテが有るのなら就職してから資格を取るのが良いと思いますが、そうで無いなら専門学校に行くのが確実です。

  • 2年間仕事しながら3級すら取れない方法と、2年で2級まで取れる方法ならどちらがいいか分かりますよね はっきり言って仕事しながら、2級取るのは生半可な気持ちじゃ取れません 学費くらい卒業したらいくらでも返せますから頑張って学校行きましょ 学校行けばとりあえず資格くらいなら取れます

  • 実際に専門に行って取ると、資格を取る為の期間が短くなったり、例えば、日産やトヨタと言ったおおてに紹介してもらえますね。 でも、取る期間を気にしないで、この場所で働きたいと思うのであれば、働きながら取るのもてだと思いますよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自動車整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる