教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

虚言癖のある同僚に疲れてしまいます。

虚言癖のある同僚に疲れてしまいます。この4月から派遣社員として働いています。 同じ課に、もう一人派遣(Aさん)がおり、私よりも長く働いています。 虚言癖というほどのことなのかは疑問なのですが。。。 ・家族の話をするときに、毎回父親の職業が変わる(医者、公務員、教師、社長など) ・住んでいる家の間取りが変わる(地元では知られている高層マンションだったり、3階建の一軒家だったり) ・今の職に就く前の職業が変わる(設計、測量、弁護士事務所、自営業、など) ・学歴が変わる(大学院卒、有名私立大卒、国立大卒など) 自分のことを話すのが好きなようで聞いてないのに色々と話してくれます。 「あれ?お父様の職業って学校の先生って言ってませんでしたっけ?」と聞き返した時に「は?父は国家公務員ですけど!」と怒った感じで言われたこともあります。 思い込みも激しいようで「昨日、〇さんと食事をして帰ったら△さんが私のことを悪く言ってた」とか、課長は私の実力を認めているからいずれは社員になってほしいと言われたとか。 でも、〇さんは長期出張で不在だし、課長は4月に着任したばかりで実力を認めるとかそこまで長い付き合いではない。 そもそも、社員登用をするような会社ではない。 極めつけは、私が業務改善を望んでいると上司に言われたことです。 主任に呼ばれて「Aさんから聞いたんだけど・・・」と話をされて、私が会社に対する不満があり改善して欲しいと。 何のことか???状態。 入ったばかりでそんなこと気づかないし、そもそも関わっていない社員や業務への不満を改善して欲しいと言ったようです。 「Bさん(私)が本当に困っているようなので改善してあげてください!毎日、相談に乗っているんですが私では力不足なので」と言われたそうです。そんなこと一言も言ったことはありません。 主任も「入ったばかりの人がそこまで言うのはおかしいなぁと思ったんだけど・・・そういったことはないんだね?」と言われて、この話は主任と私だけのなかったことになりましたが。。。 お昼を食べる所が1か所しかなく、仕方なく一緒に食べていますが疲れてしまいます。 私の知らないところで、勝手に話を作られていることも怖いです。 どのように接すればよいのでしょうか? 対処法はありますか?

続きを読む

3,320閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(7件)

  • ベストアンサー

    まず家庭の話などは、虚言であってもなくても支障はないので、 他人事の楽しい話だと思って適当に合わせておけばいいと思います。 上司に対して嘘の話をされた件に関しては、 あなたの人事評価に関わる嫌がらせになりますので、 直属の上司にAさんの虚言癖を信じてもらう必要があります。 その為には、あなた自身が上司の信頼を早めに得てしまうことです。 まずAさんが見ていない隙に、上司と仲良くいろんな話をして、 貴方自身の人間性を知ってもらうことです。 そして仕事をバリバリこなして、実力も認めてもらうことです。 その上でそっとAさんの虚言癖で困っている相談をしたらいいと思います。 上司を自分の味方にしてしまうこと。それが自己防衛の第一歩です。 食事に関しては一緒に取ってて仲が良いと思われるのが嫌なら、 無理にでも外食してしまうか、別の社員と仲良くなってしまうことです。 大変でしょうが頑張ってください。

    1人が参考になると回答しました

  • 私の先輩にそっくりですね。。虚言癖は嘘の部分をつっつくとキレたりしますので気を付けてください。。 私の虚言癖の先輩の嘘ですが、 私の先輩にも虚言癖の方がいますが、 虚言先輩のうそ一覧 ○有名高校卒→有名大学卒→阪神にドラフト外で入団→肘を故障して3回手術して引退→うちの会社へ。 実際には地元の3流高校卒→専門学卒→うちの会社へ→肘は綺麗な肘です→学生時代はずっとキャプテン→野球部に在籍したことがあっただけ。(実際には野球部はすぐに辞めている。) ○用事があって会社の同僚が携帯へ電話→友人と遠くへ遊びに行ってると返事→他の知り合いがパチ屋で遭遇→たった今帰ってきたと焦って言い訳。 ○とある資格試験に合格した→会社側が免許証見せて→見せる意味が解りません→結構難しい資格なので皆は落ちているんだと思っている。 ○ゴルフに行く→完全なOB→探しに行くふりをしてポケットから新しいボールが→ホールスタートとホールアウト時でボールが違う。 ○一人暮らしを始めた→何事もなくいつも実家に帰っている。 ○会社のきれいな女性と付き合っている→来週に彼女の実家へ挨拶へ行ってくる(北海道)→一か月後にTV見てると北海道特集→北海道行ってみたいなあと言っている。 ○アメリカに旅行に行った→バリーボンズの700号ホームランを生で見る→そもそも旅行の時期が違うのに。。 ○競馬にあたった→当たり馬券は友達に預けている→なんで? ○エルグランドを買った→一同見せて→一週間後に事故で廃車した→エスティマを見せられる。 ちょっと挙げただけでもこれだけあります。 仕事でも支障が出ますので私も困ってますが、どうしても接する場合には”無の境地”です。。 お互いに頑張りましょう^^;

    続きを読む
  • ほっておけばいいんですよ そういう人はいずれ誰からも同じように思われます 一時はそのせいで実害や、不利益をこうむることもあるかもしれませんが 時間が立てば解決されます 他の方が言うような手段に出るという事は 相手に深くかかわることになるので 貴方が関わりをもちたくないのなら さわらぬ神にたたりなしです 半端なことをすれば さらにあることない事触れ回ったりされますよ

    続きを読む
  • それって、多重人格のような気もする。 ま、病院で診察してもらうべきだね。 対処としては、彼の発言をボイスレコーダーに取っておいたり、 聞いたことはメモを取り彼の確認もとって保存する。 「私の記憶違いで、前に聞いた話と違うと思っちゃうことが多く、 君に迷惑かけちゃいかんから。」とでも言えば良い。 それを全力で嫌がるなら、虚言野朗確定だね。 それを全然嫌がらないなら、証拠をいくつか突きつけて、即診察を勧めるべきかと。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

測量(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる