教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業について質問です。 消防のなかに、消防士、救急救命士などがあるじゃないですか。 それぞれの勤務時間、給料の違いなどを…

職業について質問です。 消防のなかに、消防士、救急救命士などがあるじゃないですか。 それぞれの勤務時間、給料の違いなどを出来るだけ詳しく教えてください。 また、消防士、救急救命士のランクがあって、ランクによって勤務時間、給料の違いがあれば教えてください

続きを読む

3,512閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    消防士だと中核市レベルで30歳で総支給は40万強くらい。 救命士で救急隊専属30歳で50万弱かな。でも手取りは40万切りますけど。 階級だけじゃなくて職名で給料が変わります。っていってもわかりませんよね。 たとえば50歳の消防士長のほうが、40歳の消防司令よりも高給です。お役所ですからそんなに変わりません。 勤務時間は消防士も救急隊も一緒。ただ、夜中に出場している救急隊はかなり時間外手当がつく。 でも時間外手当が付かない市町村も結構存在する。 給料はもらった分しか使わないし、少なくても多くてもあんまり私は関係ないかな。。。

  • まぁ、正直言って 「あなたの職場の給料はいくらですか?」 と質問して、答えてくれる公務員なんていないですよ。 いろんな人に、しょっちゅう給料の事を聞かれて、みんな辟易していると思いますよ。 どうしても給料が知りたいのなら、公務員の給料は公開されていますから それぞれの地域の図書館にって、例規集等を見て下さい。 消防は、地域差が大きいですから、一概には言えません。

    続きを読む
  • 消防隊員と救急隊員との給料の違いとしたら、出場件数が多い救急隊員の方が、特殊勤務手当や深夜の時間外勤務手当等がつくから高いと思いますよ。でも、給料の違いで資格云々は言って欲しくないですね。

  • >消防の中に消防士と救急救命士があるじゃないですか ありません 誤解しているようですが、消防士というのは職業の名称ではなく階級の名称です 正式には消防吏員です ちなみに消防士は一番下の階級です それに救急救命士というのは職業の名称ではなく国家資格の名称です 言ってはおきますが、救急隊員全てが救命士の資格を持っているわけではありません 隊員3人全てが救命士という所はあまりないでしょう 救急救命士の資格を持っていようと消防署で働いていれば、消防職員です だから勤務体制は同じです 給料についても同じです 前は救命士手当てとかありましたが、今はほとんどないでしょう それに出場手当ての無いところも増えてますからね また、救命士の資格を持っている職員だって消防隊もやるし、救助隊もやります 毎回救急隊員ではありませんよ 地方へ行けばいくほど人手不足ですから、少ない職員で何でもやらなければなりません ちなみに救急救命士の資格取得方法は2つあり、一つは消防に入ってから救急隊員として一定の経験をすれば研修所へ行く資格が与えられ、研修所で一定の機関の研修を受け、資格を取る方法と、もう一つは大学や専門学校で取る方法があります 大学や専門学校で勉強し、救命士の資格を取って消防に入る人もいれば消防に入らず、民間救急会社や病院、介護施設、警備会社、教員、警察、海上保安庁あるいは医療とは関係のない普通の民間企業へ行く人もいます だから救急救命士の資格を持っている人が全て消防で働いているわけではありません 救急救命士の資格を持っている一般人もいるのです

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

救急救命士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

救急隊(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる