教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)について

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)について建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)の資格取得について(財)ビル管理教育センターの講義を受けずに問題集等を中心に勉強したいと思っています。(とりあえずは) お奨めの本(問題集でなくてもいいです)があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

続きを読む

24,939閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私論ですが、基礎知識を習得するには、どの参考書でも構わないと思います。何故かと言いますと、どの参考書でも、大体の基礎知識は、網羅されているからです。 実際の試験には、参考書に記載されていない、技術者も聞いた事が無い項目が出て来る事があります。その様な問題は、勘で解くしかないですね。 私が、お勧めする勉励方法ですが、基礎知識を積んだ後は、ひたすら、過去の問題集を励行する事です。過去の問題から、幾つか問題が出ます。 ※「ビル管理試験完全解答」=http://www.amazon.co.jp/%E3%83%93%E3%83%AB%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%A9%A6%E9%A8%93%E5%AE%8C%E5%85%A8%E8%A7%A3%E7%AD%94-2007%E5%B9%B4%E7%89%88-%E8%A8%AD%E5%82%99%E3%81%A8%E7%AE%A1%E7%90%86%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4274501191/sr=1-1/qid=1169699118/ref=sr_1_1/503-6847014-5682347?ie=UTF8&s=books 体験談集です。参考にどうぞ。 http://www.nbsgrp.co.jp/license/taiken03.html

    4人が参考になると回答しました

  • 例えば、弘文社「建築物環境衛生管理技術者試験必携」  いろいろな、資格受験をしました。私の勉強法です。(参考) 1.試験に必要な基礎知識  構造図等が多いもの、ページ数の少ない物を選ぶ。  百点満点で60点以上とれば合格、85点を取ろうとすると倍以上知識が必要となる。  基本的なことを反復してキチンと覚える。自分の物にする。そのため、分厚い本は無用。  機械構造は絵を見ると理解し易い。図・絵の多いもの。 2.問題集  解答の解説が多いものを選ぶ。  問題集の使用目的は理解度チェックより、解説こそが基本重要事項と思うので何回も繰り返 し見て自分の物にする。予想問題に頼ると予想が外れるとぱーになる。 3.計算問題の公式  公式を全て記憶するのは大変。単位をしっかり記憶する。計算問題は公式1つで出せる問題が 多い。単位を理解していると公式は導き出せる。公式丸暗記より精度が高い。 4.試験問題の差別化  解ける問題、解けそうな問題、解けない問題の最低3つに区分する。解けない問題は全く考え ない。 5.解答が終わっても時間内は試験会場から出ない。  時間一杯、問題よく読み解答を何回も確認する。2.3問の問題を誤解してことがある。  60点強しか勉強していないのに解ける問題を1問でも落とせば致命的。 ご健闘祈ります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ビル管理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる