教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

キャリアアップ(経理職の方)

キャリアアップ(経理職の方)経理職は、決算業務や税務申告業務に携わると引っ張りだこと聞きますが、実際はどうなのでしょうか。 私の子供が、新卒で経理職を希望しておりまして、大きな企業での採用は難しいと言っています。そこで、中小企業(従業員100名以上)で経理経験を積んで、その後転職しようと考えているみたいです。ちなみに、簿記1級と英語(日常会話レベル)はできます。 上場企業への転職であれば、連結決算や有価証券報告書等の経験が求められるようですが、どうなのでしょうか。できるだけ、具体的にアドバイスを頂きたいと思います。

続きを読む

9,968閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    以前一部上場の大企業に、今は新興市場上場の中小企業にいる経理職です。 経理という仕事は知識経験を必要とする専門職で、簿記は多種多様な会社の共通言語ですから、 ・数年程度の実務経験(もちろん税務や決算にも関わる) ・知識(日商1級は大企業でも不足はありません) ・パソコンのスキル(どの会社でもエクセル達人の経理職は1人はいると思います) を持っている人なら20代のうちならどこを志望しようとも転職は容易だと思います。 従業員数百名のところなら連結決算や株式公開業務または公開準備業務もやっているでしょうから、お子さんの志望先としては悪くない選択肢だと思います。 成長中の中小企業はおそらく仕事は激務ですが、のんびりした安定企業に勤めるよりも短期間でのスキルアップが望めるので若いうちの勤め先としてはいいんじゃないでしょうか。 大企業といっても様々です。 同じ東証一部でも、総合電機メーカーは各事業部に経理課があったりしますが、私がいた新興企業では経理は一桁の人数でした。 転職サイトを見ると、前者のような大企業では税務、経理、財務、有報などのIRと、役割が明確に分業化されているのがわかります。ですから必ずしも連結や有報の経験が必須とされるわけではないでしょう。 後者の会社はなんでも自分たちでやらなければならないので、有報や連結の知識はあるに越したことはありませんが、今いる人間達も全員がそれらの知識を持っているかといえばそうではないので、そんなに焦る必要はないと思います。 結論として、経理は比較的転職は容易で、大企業への転職も不可能ではありません。 ただ、おそらくお子さんが考えているような本当の大企業では、新卒の同期入社と中途採用組の意識の差や待遇が異なるとも聞きますから、お子さんが大企業での経理従事を目標とするならば、最初から一生勤めたいと思う企業への新卒入社を目指して今頑張った方がいいような気がします。

    2人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 100人程度の企業なら、経理が少ないのでは?? かなり決算は激務です。 仕分けなども、たとえば仕入れの仕分けを入力すると、勝手に在庫が増え、在庫管理表にも反映されるような、会社独自のソフトをきちんと使っている会社では、まだ、激務といってもマシですが、 何もかも人の手で管理する会社で経理が少ないと、激務も激務、大変です。キャリアアップにはなりますが、自己勉強で、教育する環境は無いでしょう。 大きな会社では、この人は顧客担当この人は出納担当、この人は保険担当など、 役割がかなりあるので、とても楽だと思います。が、キャリアアップにはならないかも。 ですが、キャリアアップできるような勉強の場がきちんと用意されていると思いますので、 意欲があればキャリアアップできるでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる