教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

建築士?住宅デザイナーになるには?? こんにちは。 今更(28才です)ながら建築士とやらになりたいと思い始めてし…

建築士?住宅デザイナーになるには?? こんにちは。 今更(28才です)ながら建築士とやらになりたいと思い始めてしまいました。 そもそも建築士でいいのかも謎です。大雑把に言えばおしゃれな家(住宅)を見るのが好きです。 で自分で好きな家建ててみたいな~と思ったりします。 私が目指すべきものは2級建築士であっていますでしょうか? あと、何から始めたらいいかもまったくわかりせん。。専門学校を見つける事でしょうか? また、建築士の方がこの質問を見てくださっていましたら、この仕事のキツイ事教えてください。 覚悟を決める為です。。笑 一応、ネットや本屋で調べたりしているのですが、的を得た事が書いておらず・・ 宜しくお願いいたします。

続きを読む

17,006閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    建築士です。住宅ではありませんが、設計の仕事をしています。 この仕事のキツイ所との事ですので、悪い面だけを書きます。 まずは残業が多い。設計というのは何時間あれば終わる。と決められるものではありません。考えればいくらでもアイディアは出てきます。仕事にケリを付けるのは〆切があるからです。 それに付き合わされる若手も残業が多くなります。図面化してみて、やはりこうした方がいいとアイディアが浮かび修正作業に時間を費やす。若い人は自分で残業時間を調整出来ないですね。 給与面で言うなら、大手ゼネコン、大手設計事務所以外は薄給です。 そして、その大手さんには新卒以外入れないです。人気がありますから大卒の方がたくさんエントリーされます。 どんな仕事でも同じだと思いますが、大きい会社から小さい会社への転職は簡単ですが、逆はほぼありません。あったとしても一級建築士、一級施工管理技師の両方持っていて、現場管理の契約社員からです。設計部はまず無理でしょう。 建築設計の仕事は奥が深く範囲が広い。10年経っても一人前になれるかどうかです。 質問者様が一人前になられるのは何歳でしょうか?他人より10年スタートが遅いという事は他人より10年短くしか会社に貢献出来ないという事です。 その様な方を採用するほど業界は人手不足ではありません。 それよりご自分の好きな家を建てたいならお金を貯めてご自宅を建てればいいと思います。その方が建築士になる事を目指すより、可能性が高いです。 仕事で設計をする場合、自分で好きな家を設計するのではありません。 お金を払っているお客様の好きな家を建てるお手伝いをしているのです。特に住宅は個人のお客様ですから、お客様の好むものが正解であって設計者の意見を通すのは間違いだと思います。 今の仕事を頑張って頭金を貯めてください。

    4人が参考になると回答しました

  • 他の方がコメントされてますが、28歳の今から建築素人の あなたが、建築業界で、設計で生きていくためのスタートを 切る・・・・。 不可能とは言いませんが、挫折する可能性が高いですし、 仮に建築の学校を卒業出来たとしても、30代の未経験者を 雇ってくれる会社があるのかどうか・・・・。 あなたが設計事務所の経営者だとして、同じ学校を卒業した 22歳と32歳の新人、どちらを採用しますか? 建築士資格。1級は勿論、2級建築士でも簡単に取得出来る ものではありません。 建物が好きです!程度の動機で、成就出来る目標ではないと 思います。現実的な仕事で生計をたてるのが賢明だと思います。

    続きを読む
  • 確かに、「今更ながら・・・」という気がします(笑) 建築士の試験そのものは、そう難しいものではないと思いますが、なんせ出題範囲が極めて広いので、やはり、集中した勉強が不可欠であるというのが厄介なところです。 試験は、学科と実技(設計)の2段階あり、学科試験は、「法規」、「構造」、「施工」、「計画」の4科目に別れています。 全く初めての方の場合は、専門の資格学校などに行かれることが多いようですが、独学で合格された方も半分以上はいますので、要は、やる気次第というところでしょう・・・(-。-)y-゚ ただ、問題は、受験資格を得るのに、長~い期間がかかるということです。 一級建築士ですと、最短でも、建築系の大卒後2年の実務経験が必要ですから、該当する大学に行っていない方は、いったん二級建築士を取って、そこからさらに4年の実務経験が必要とされます。 なお、二級建築士にも受験資格があります。 該当する工業高校なりを出ていればともかく、全く建築に関する学歴の無い方は、実に7年の実務経験が必要となるのです。 従って、全く建築に無縁であった人が一級建築士を取得するとしますと、受験資格を得るだけでも、最短で、11年かかるということになります。 かなりの覚悟がないと、続けられませんよね<(_ _)> さて、建築の設計を仕事にしたい、ということであれば、建築士の資格は必須です。 一級建築士であれば、どんな種類の建築でも設計できますが、住宅だけでよい、というのであれば二級建築士で十分です。 住宅でも、さらに絞って、木造だけに限定します、ということでしたら、木造建築士という手も無い事はありません。 ただし、ハウスメーカーは木造だけとは限りませんので、就職のことを考えると、やはり、二級建築士を狙うのが妥当なところでしょう<(_ _)> 次に、就職のことですが、設計要員として中途採用されるのは有資格者だけです。 しかし、受験資格を得るには、無資格のままで、どこかに雇われて実務経験を積まねばなりません。 矛盾です・・・┏(・_・)┛ そこで、たいていの業界未経験者は、とりあえず専門学校に行って、新卒扱いで採用してもらおうと考えます。 残念ながら、30過ぎの新卒は、どこも取ってはくれません・・・o┤´Д`├o 要するに、「八方塞がり」というのが実情であることを、まず認識しておいて下さい。 ただ、そうは言っても、現実には、全くの未経験から二級建築士を取得した人もいます。 何も、ズルしたわけではなく、「設計ではない」アシスタント要員で採用され、実務経験を満たしてから受験した方です。 厳密には、アシスタント業務だけでは、実務経験に認められるかどうか微妙なのですが・・・。 実際、当社には、全くの畑違いから入社してきて、二級合格を得た女性が2人います。 当初は、あくまでも積算とか書類作成とかの補助業務をやってもらっていたのですが、小さな事務所でしたので、結局は設計サブチーフ的な役割も分担するようになってきていましたから、経歴に偽りはありません(^∇^)b 実は・・・有資格者が手の出るほど欲しい小さな工務店などは無数にあり、合格可能性の高い社員の、経歴づくり(あえて経歴詐称とは申しませんが)の話は、かなり頻繁に聞くところです。 とは申せ、建築業界自体が青息吐息の昨今、設計であれ、アシスタントであれ、採用されることそのものが奇跡であると言っても過言ではありません。 仕事のキツさは、どの業界でも、さほど変わりはないとは思いますが、門戸のキツさは他の業界の比ではありません。。。 「建築設計など諦めなさい(o_ _)ノ彡☆」と断言してもよいくらいのところですが、それでは回答にならないので、秘策を授けましょう。 女性なら、インテリアコーディネーター、男性なら、注文住宅の営業マンとして、いったん住宅業界に潜りこんでから将来を期す、というコースです。 ある程度の規模のハウスメーカーであれば、営業系の人材募集は常に行っていますし、採用してからの基礎的な研修も受けられます。 もちろん、設計業務とは違いますが、施主と図面に直接対応することで、なんらかの勉強にはつながります。 初心さえ見失わなければ、少なくとも住宅と関わりながらの仕事を続けながら、勉強を続けることは可能だと思います。 給料を頂きながら勉強しましょう(^∇^)b

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる