教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士を持っています。 今後精神保健福祉士の取得を考えているのですが、実習がどれくらい免除されるのかわかりません。…

社会福祉士を持っています。 今後精神保健福祉士の取得を考えているのですが、実習がどれくらい免除されるのかわかりません。 経歴はこんな感じです。 ★四年制一般大学卒業(2004年3月卒業) →経済学部 →社会福祉主事任用資格の科目を履修 ★福祉系専門学校2年卒業(2006年3月卒業) →この時、通学2年と別に1年半の社会福祉士通信過程を併修。 現場実習もし、社会福祉士受験資格を取得。 ★社会福祉士取得 ★市役所入庁(2006年4月) 1年間ー福祉事務所内の障害福祉で社会福祉主事として勤務。仕事は身体障害者と知的障害者関係の在宅福祉サービス関係の相談や事務。 1年9ヶ月間ー福祉事務所の障害福祉分野を取りまとめる管轄部署で社会福祉主事として勤務(途中3ヶ月の療養休暇があり)。仕事は仕事は身体障害者と知的障害者関係の在宅福祉サービス関係の事務的なもの。窓口で相談に応じることはなく予算関係や制度の整備等。 4年間ー福祉事務所内の生活保護担当部署でケースワーカー。精神疾患の人にも関わりがありました。 ★社会福祉士実習指導者講習修了済(2012年11月) この4月より出産のため産休のためにはいってます。 産休及び育休の間、何かスキルアップしたいと思ってますが、やはり現場実習が、ネックとなっています。 お手すきの方、回答をお願いします。

続きを読む

5,625閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    精神保健福祉士は実習免除の要件がだいぶ緩和されましたよね。 2週間→4週間になったときに。 http://www.sssc.or.jp/seishin/shikaku/se_09.html こちらの試験センターのホームページの 『実務経験の範囲』の中に 福祉事務所の現業員は含まれます。 市役所の社会福祉士も入っています。 というわけで、社会福祉士の場合、 短期養成施設で済みますので、 1年ほどの通信の短期養成施設(実習免除)に該当すると思います。 主様の場合、育休中のスキルアップとのことですが、 そんなにすごい勉強量ではないと思います。 ただ、育児休暇は文字通り、育児休暇・・・ 育児を楽しみながら無理しないで下さいね。 主様のような方は子育てもキャリアになります。 今まで分からなかったことが一気に明るく開けてくると思います。 育児をするだけでも十分スキルアップになると思います。 応援しています。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

精神保健福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる