教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来教師になりたいです。小学校、中学校どう違うのでしょうか?目指している方、働いている方なぜその職場は選んだのですか?

将来教師になりたいです。小学校、中学校どう違うのでしょうか?目指している方、働いている方なぜその職場は選んだのですか?私は将来教師になりたいと思っています。 理由はたくさんありますが一番は子供が好きで学校という場所が好きだからです。 ですが、小学校の先生か中学校の先生かで迷っています。 春から高校生になるのですが、大学を選ぶにあたって必要なので早いうちに決めたいと思っています。 子供が好きという子供は小中どちらの年齢の子たちも好きですし、絶対この科目を教えたい!!!というのが無くて迷っています。 もし自分が担任となってクラスをもてた時に、自分の考えややりたいことをできるのは小学校かな、とも考えますが実際私が影響を受けたのは中学の先生だったから、中学で働きたいとも思うのです。 小学校、中学校のおもな違いはなんでしょうか? また、教師を目指している方、教員として働いている方は小学校、中学校、高校、大学、特別支援学校、塾など…たくさんの教育の場がある中でどうしてその職場をえらびましたか? そんなことで迷うよりもっと人間性を磨けとおっしゃる方もおられるとは思いますが、ぜひ答えて下さい。

続きを読む

502閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    今は昔と違って、子どもが可愛いは当たり前。それだけでは教師になっても長くは続きません。様々な問題に対応できる判断力と洞察力、柔軟性が不可欠です。 小学校の教員は小学校全科の教科指導が必須条件です。 国語、社会、算数、理科、図画工作、音楽、体育、家庭科、生活科、総合的な学習、道徳、特別活動等々。子どもを知るためには休み時間の遊びも必要不可欠で、給食指導や図書館指導等々たくさんの指導項目が現場ではひしめいています。男だから家庭科や音楽はできない。女だから理科や図工はちょっと無理ですは通用しません。クラブ活動や児童会も入ってくれば、高学年の担任はてんてこ舞いですが、それでも子どものため、学校のためと日々働かなければいけません。子どもと共に過ごす時間が非常に多く、学級担任は、1年間その学級の児童と共に、またそのバックには保護者がいますので、学習状況や日頃の生活態度、行動等、すべてを把握するのはたいへんなことですが、それもこなさなければ一人前の教師とはいえません。また、勤務も、勤務時間が8:00からと言っても、早く登校する児童も無論います。教室で暴れてけがをする心配もありますので、勤務時間前には当然学校にいてしかるべきです。 中学校では専門教科の指導になります。ですから、1年の担任になっても2年生や3年生の授業に入るのは当たり前になります。また、数学の免許成る教師だからと、そればかり教えるわけではありません。特に小規模校では、数学教師が技術の授業を兼任したり、国語の教師が書道や体育を兼任するなども当たり前になっています。そうしなければ授業が回りませんし、人員増加など文科省が許可していませんのでやむを得ない事情です。 また、中学は小学校と違って生徒指導が大変になってきます。高校もそうですが、中学で家出などがあると、連絡が入り、夜中でも召集され、手分けしての捜索が始まります。非行や万引き、不順異性交遊等の問題も増加しています、保護者にも保護能力が低下しているので、協力してくれる家などはごく少数なのが現状です。高校進学がありますので、内申点の評価も小学校とは違います。2年生の後半にもなると進学を気にし始め、非行などは減少しますが、成績に拘る生徒が増加します。塾に通う生徒も一気に増加しますので、成績付けはきちんとした説明責任が問われます。これは小学校も変わりませんが。中学はその他に部活動が入ってきますので、土日は家族で過ごすことができないのが普通になります。 現在小学校が40人学級で中学校も同数になってきたと思います。しかし実際にその人数を指導するのは大変な事です。 帰宅後も今日の指導内容の反省や児童生徒の成績付けと明日の授業の教材研究をしておかなければ、なりません。学校で行っても良いのですが、22時、23時などになることもあります。提灯学校という言葉の由来です。家でも夜中の1時や2時など当たり前になります。特に若いうちはそのくらいやらないと授業が成立しません。 そんなに大勢の子どもは見れないからと、特別支援学校に行く方も少なくありません。不純な動機のようですがそんなことはないのです。そこで、障害のある子どもたちを繊細にまた情熱的に指導していらっしゃる方はおおぜいいます。 どこの職場でもそうですが、人間関係も複雑なのが教師の世界です。競争意識の高い女性教師などがいると非常に厄介です。そんな自己中心的な人間ともうまく付き合っていかなければなりませんので、教師の道も決して楽ではありません。保護者の目も非常に厳しくなっています。我が子さえよければが本音ですので。 小学校は可愛さが子どもの特徴です。中学校は生徒と人生が語れます。 良い面も数多く、きりがありません。あなたが小学校なり中学校なりの教師の道を選ぶことはあなた自身が決めることですが、教師も非常に厳しい時代になりました。内部では氷河期という先生もいます。必要なのは自身の信念です。それを曲げずに、如何に歩むかということが大切です。 良き教師になられることを祈っています。

    3人が参考になると回答しました

  • 高校教師をしている親戚がいるものです その方は小学校の教員免許と高等学校の何れかの科目の教員免許を大学の間に取得しました。 その方が言われるには小学校の先生の免許だけでは無理で中学や高校の何れかの科目の免許も取って置くべきという話でした。 私の従妹で一人地方の国立教育大学及び大学院(うち2年留学のため留年)で小学校教諭の免許と複免(美術)26歳で初めて臨時教師を一年間経験しましたが結局は成らず(成れず?)某大学の教授の秘書をしている人がいます。 もう一人は現役国立大学院生でこの方は小学校教諭の免許のみで上記の親戚からその事を言われ呆然としていました。

    続きを読む
  • 小学校は特定の子どもと接する時間が長いです。 学級経営を格とする教育の現場です。国語,算数以外にも音楽や体育なども教えなければなりません。また,6年間の学年があり,6才から12才までの幅広い発達段階を考えてやっていくのです。 子どもが好きなのは,小学校に向いています。また,人見知りしないとか,友達や仲間が多い人,というのはこの分野では大きなファクターになります。 中学校は自分の専門の教科の授業を通して,いくつかの学級の授業を経営していきます。 求められる教科の専門性が高くなります。 友達が多いとか,誰とでもすぐ仲良くなれるタイプの人は向いていますが,それ以上に,人間探究と毅然とした態度が必要となります。小学校では先生は人気者。しかし,中学になると,授業どころかクラスを引っ掻き回したり,校内徘徊といった問題行動を追いかけていく仕事の方が問題となるからです。そういう生徒を包容,説得できる根気良い態度も必要です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校の先生(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

特別支援学校(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる