教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

第1種放射線取扱主任者の勉強法について

第1種放射線取扱主任者の勉強法について仕事の都合上、あと5ヶ月後に控えている第1種放射線取扱主任者を受験しようと考えております。 この試験に詳しい方にお聞きしたいのですが、これから勉強を始めるにあたり、どういった勉強方法がおすすめでしょうか? また6科目ある中でどの科目から優先的に潰していくべきか教えていただけるとありがたいです。 ・今の自分の現状↓ ・一昨年に2種には合格した。 当時は約6ヶ月間10年分の過去問を延々と繰り返し補足程度に参考書に目を向ける程度で ほぼ過去問を強制的に暗記する形で受験に臨んだ。 しかし試験終了後から今にかけて放射線関係の勉強には一切手をつけていないため、 ほとんど記憶から抜けてしまっている(今2種を復習してもちんぷんかんぷんかと思われる)。 自分は元々文系人間なため、物理、化学が苦手な分野。計算も得意ではない。 うろ覚えだが、2種の時は管技Ⅱ、法令は非常に勉強しやすかった。反対に管技Ⅰはかなり手こずった。 化学の周期表に関しては第4周期までは覚えている。 今の生活の状況は、平日7時から19時くらいまで仕事で、土日は大体休み といった状況です。 改めましてご教授いただけると幸いです。 会社から取得を強制されてるわけではありませんが、今まだ若いうちに受かってしまいたいのでよろしくお願いします。

続きを読む

29,246閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    1種に合格する為には、2種試験に合格する為に必要な知識量の3倍くらいが、 目安です。お金に余裕があるのであれば、試験そのものは何度でも受けられる ので、何度でもチャレンジしていいのではないでしょうか? 合格するよりも免状を取ってからの方が、専門的知識が要求されてくるので、 この資格は大変です。

    ID非表示さん

  • 大学卒業後4年目となる昨年の8月に筆記試験を受け、12月にJAEAで講習を受けた者です。 使用したのは通商産業研究所の放射線概論(6年ほど前に購入)と問題集(最新のもの)でした。 6課目の点数平均79%で最低は法令の70%(21/30)です。 大体5月くらいから重要と思われる所を蛍光ペンでチェックしながら参考書を読み始め、6月中旬くらいから問題集を解き始めました。 仕事終わりが18時くらいでしたので、平日は週3~4回、20~21時頃まで職場で残って勉強。 結局、休日は2週間程度前までは勉強していません。 はっきり言ってペース配分を間違えていたし、問題集を解き始めるのが遅すぎでした。 私は生物が大好きで、数学・物理が大の苦手だったりします。 理系の大学に入れたのも謎ですが、参考書の数式を見るだけで頭を抱えたくなります・・・ 試験を受けて重要だと感じたことは、やっぱり問題集を繰り返し解くことです。 答えを見ながらで良いので、一通り問題集を解く(簡単にでOK、最初から真面目に解くと時間が掛かりすぎる)してみてください。 自分の苦手分野がはっきり分かります。 たぶん、化学・物理・管理測定(計算系)・物化生(生物以外)あたりが難しいと感じるのではないでしょうか? それと、化学で足切りを食らう人が、かなり多いので化学は念入りにやって下さい。(稀に簡単な年もあるようですが) 私の勉強の優先順位は、 化学>物理>管理測定(計算系中心)=物化生(化学・物理中心)>>>法令=生物 といった感じでした。 法令・生物などの暗記に関しては覚えるだけですので、時間もかからないと思います。 (ただ、試験直前に法令を1周しただけだったので少し危険でした。油断は禁物です) あと、計算が得意でないとのことなので、管理測定と物化生の暗記部分(生物など)はしっかり点を取っておきたいです。 物化生は物理・化学・生物の問題を一度終えてからでも良いかもしれません。(重複する部分が多いため) あと、通商産業研究所の問題集は問題の下に回答が載っているため、目に入ってしまうことが多いので、事前に鉛筆でマークしておくと繰り返し解く時に便利です。 とりあえず、一通り問題集を解いた後に自分なりに優先順位をつけます。 また、一通り解くことで、試験で重要なポイント、覚える必要があるとこが分かってきます。 すぐ理解できそうな分野を、先に回すか後に回すかは好みですが、先にやったほうがいいかな? 優先順位の高い課目ほど時間をかけて、繰り返し問題集を解きました。 あと、分野別に勉強しましょう。じゃないと行ったり来たりで理解しにくいです。(8月に入ってからの最終確認とかで問題を解く場合は別です) 問題集の解説を見ても分からない問題は、概論を見て理解することになると思います。 ただ、数式等で、いくら悩んでも分からない問題は飛ばしましょう!時間の無駄です。 私もいくつか理解できずに飛ばしています。 元素周期表は全部覚えられれば完璧ですが、4周期まで覚えてるとのことですので、ランタノイド、アクチノイドと族単位で1~3、13~18くらいは覚えたいですね。 暗記はネットを見て探しました。あと、主婦で1種持ちのチャンマーさんのブログもエネルギーとか覚えるのにみてました。 何はともあれ、問題集にある8年程度(特に新しいものほど念入りに)、すべての問題を理解して解けるようになれば怖いものなしだと思います。 説明下手で申し訳ないです。頑張って下さい。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 2種と同じ勉強法でよろしいかと思います 過去10年分の過去問題を暗記してしまえば合格できます ただ,2種に比べ範囲が広くなるので覚えるのが大変です 勉強していく順番ですが,物理,化学,生物から勉強しておくと 他の管理や測定などにも応用できるようになります そして,最後に法律を丸暗記といったところでしょうかね 私は平日2時間ぐらいと 土日は3時間ぐらいの勉強を4ヶ月ぐらい続けて合格しました がんばってください

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

放射線(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる