教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大阪府立大学工学部電子情報と大阪市立大学理学部物理(後期)とどちらに進学したほうがいいでしょうか。 まだ 結果はでてい…

大阪府立大学工学部電子情報と大阪市立大学理学部物理(後期)とどちらに進学したほうがいいでしょうか。 まだ 結果はでていないのですが(笑) 就職とか、授業内容とか、大学の雰囲気とか…結果でてから悩めってお叱りを受けそうですが。 回答お待ちしています。

続きを読む

1,845閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    それなら府立大がいいです。 就職は市立大学理学部より府立大工学部です。圧倒的に 理系就職ならどっちにしろ大学院いくので関係無いように思うかもしれませんが多分上司は市立大学理学部卒業より府立大工学部卒業が多いので入ってからも有利です。 とある重工の会社員やってますが現場やプロジェクトリーダーは府立大か東北大学や名古屋か阪大か九大か東工大ばっかりです。 留年率は理学部≧工学部です。 留年は就職響きます。 友達の阪大理学部2留年1浪人は就職できず、博士課程行きました。阪大なのに。 就職率は工学部≫理学部です。 市立大学理学部なら評価は高く就職は出来ないことはないでしょうから進学は好きな方でいいですが府立大工学部は阪大工学部や神戸大学工学部に匹敵する評価をされ、かなり高く扱われます。 府立大工学部を強くお勧めします。 ちなみに私は、北海道大学工学部卒業です。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 中身については先の回答者さんにお答えいただいているので割愛しますが、単純に就職目当てなら府大工学部の方が良いかと思いますよ。それはそれで面白くないですが。 とはいえ、市大と府大は合併するらしいので、どうやらどっちに行っても同じ大学出身という事になりそうですね苦笑。

    続きを読む
  • 大阪市大理学部物理学科の者です。 まず、工学と理学はやることが全く違います。こちらの物理学科では物理学の基礎から学んでいます。 授業内容は結構高いレベルで面白いのですが、そのせいか留年する人は3割ほどおり、4年で卒業できたら大したものらしいです。 後期で合格できる力があるならば、もしかしたら物足りないかもしれませんが…。 府立大に比べたら市立大のキャンパスの狭さなど、「大学」という感じがしないと思います。しかし、大学生活が楽しいものになるかどうかはあなた次第です。 あと、大学は就職予備校ではありません。大学の名前ではなく、自分の力で就職した方がいいですし、まず就職したいのなら大学に進む必要はありません。 大学でしっかり勉強して、バイトするならして、人間性や社会性を身につけるのがいいと思います。 もし、大阪市立大学に合格されて入学されるのであれば、その時は楽しみにしています。大学は楽しいですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

大阪府立大学(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる