教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

年に1度しかない国家資格 vs いわゆる "いつでも年に何度でも" タイプの試験

年に1度しかない国家資格 vs いわゆる "いつでも年に何度でも" タイプの試験資格を色々とお持ちの方ならご存知と思いますが、特にIT系の試験に多いのですが、最近はいつでも自分が好きな時に、好きな試験会場を選んで、コンピュータでボタンをクリックして回答して、終わった時点ですぐに試験の結果が出るものが増えていますよね。 でも、国家資格などについては、いまだに年に1度しかないというものが殆ど。 私は前者の試験・資格に最近慣れてしまって、ある国家試験の勉強を今やっているのですが、今年の11月にある試験で、今からずっと先。これから11月までコツコツと勉強をするなんて、とーんと昔に経験した受験勉強のようで、ぞっとしてしまうのですが、宅建といった年に1度しかない試験を勉強している方、ぞっとして気が遠くなってしまうことないですか? 今年の11月にあるような試験について、半年以上も先の試験についてどのようにモチベーションを保ちながら勉強し続けられるのか、その考え方、心境、コツを教えてください。

続きを読む

888閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    一年に一度の国家試験と、一年に数回開かれる試験でのモチベーション維持について、本当に経験した方法があるので、参考になればと思い書かせて戴きます。 まず、一年に一度の試験について、難易度の高いものを一つ抽出します。この試験合格に向けて、参考書を用意します。これは、過去問集等も含めて用意します。すると、分野面でそれだけで一つの資格となり得るものが見えて来ます。その分野面の試験や講習を頻繁に受け、繰り返して行きます。一見傍から見て居ると、無意味な事を繰り返して居る様に観られますが、実はそれらの資格の上に成り立っている事も有ります。これら関連性で勉強すると、小さな合格で資格を得て居るうちに、関連した知識が身に就いて来るので、大きな資格に対しても分野を抑えて居るので、意外と強力な武器になります。 具体的な体験談として、私は「一級土木施工管理技士」の試験勉強の際、過去問を閲覧して居て、移動式クレーンの問題が有ったので、移動式クレーン運転士の国家試験を受験しました。どの道、実務で「小型移動式クレーン運転技能講習」を必要とするので、ならば制限のない運転士免許を取得した訳ですが、ここで労働安全衛生法が出て来ます。勿論、移動式クレーン運転に伴う物理的な理論計算もこちらで学びますので、結果的に合格し免許証を手にする事で、一歩ずつ一級土木に近づく訳です。 潜水士免許を取得した動機としては、一級土木施工管理技士の高気圧室内作業主任者免許を必要とする工法に対して、どんな安全管理が必要かを学ぶ上で選択しました。関連性のある資格ですので、安全管理面での知識として、労働安全衛生規則の高気圧則別表第2及び第3の勉強は、潜水士も高気圧室内作業主任者も行うので、実務経験の不要な潜水士で勉強した訳です。 この様に労働安全衛生法の分野面は、誰でも受験できる性質があり、運転系技能講習、及び免許を取得し続ける事で習うより慣れろ的な感覚で居ましたので、余り勉強と言うよりは躾的な感覚で身に就け続けました。 この方法を採用した結果、学科試験の配点比率で言う100点満点中30点を確保するので、残りの30点分だけをどこかで補うくらいの気持ちで勉強した結果、見事一級土木に合格できました。 他にも色んな事はやりましたが、一年と言うスパンで考えると、それだけをやった所で人間ですから飽きてしまいます。どこかに刺激を入れる事で徐々に近づけるのも一つの方法です。この一級土木の合格体験は、次のステップとして、電気主任技術者試験に挑む為、上級アマチュア無線技士と特殊無線技士を受験し、交流理論の復習をして、今年の第三種電気主任技術者試験の理論と法規に挑む計画を立てて居ます。元々、電気設備を構築するのが好きで、アマチュア無線からこの世界に中卒で飛び込み、一級土木まで取得できたのですから、もう一度電気の勉強に戻ってもおかしくありません。少なくとも電気工事士も1種まで合格済みですから、下地は十分なんです。そんな感じで楽しみながら勉強しようと考えて居ます。 アマチュア無線とは申しますが、これも総務省管轄の国家資格で、無線工学の理論は、電気工学の理論と同等且つ運用上の経験は、電気工学を体で体験できる仕組みが築き上げられて居ます。電気の世界に飛び込んで、作業員を続けて居ましたが、仕事1級で趣味3級はなんか順番が逆な気がして、趣味も一級、仕事も一級と言った感じで並べたいなぁくらいの気持ちです。 遊び半分で大きな試験に挑む気持ちが持てないと、モチベーションは維持できないと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる