教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中学校、高等学校の社会関連教科の教師について

中学校、高等学校の社会関連教科の教師について中学校の「社会科」と高等学校の「地理歴史科」、「公民科」の教師は就職するのが難しいと聞きました。何故ですか?

1,223閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    例えば英語の教師になるには、英文科を卒業して教員免許を持っていないとなれませんが、 社会科の教師になるための学科はとても幅広くあります。 理数系と語学系以外のほとんどの学科は社会科に属するのではないでしょうか? その学科で、教員免許を取りさえすれば、教員採用試験を受ける資格は得られるわけですから、 英語の教師などと比べると、かなり幅広くから応募してきますので、必然的に倍率がグンと上がってしまいます。 そういう事じゃないでしょうか。あと、兼任で授業をしたり、授業数自体が少ないので採用人数自体も少ないでしょうね。 英語は普通科と職業科の両方で多く必要とされるでしょうが、職業科の社会の教師の人数は少ないでしょうしね。

    1人が参考になると回答しました

  • 競争率が圧倒的に高いからですかね。 数字で見る限りですが社会・国語・保健体育あたりは厳しいみたいですね。

  • 深い知識が要求されるからです。 数学の先生や、英語、国語などは問題の時方さえ理解できればなれますが、社会の先生はとにかく知識を詰め込まなければなりません。それも参考書に出てるような知識にとどまらず、日本国憲法や、ワイマール憲法まで。

  • 耳が痛いですねぇ^^ それは 単に競争率が激しいからです!社会科の免許は大学の殆どが取れる資格です 工学部の技術や 女子の 家庭科の 免許は 取得者が少ないので、引っ張りだこと 言われていますね^^

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる