教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【人間関係】無視してくる男性に、どう対処するのがよいでしょう。20代女性です。

【人間関係】無視してくる男性に、どう対処するのがよいでしょう。20代女性です。昨年度、男性Aが入社してきました。大きな部署の中、Aは、私にあまり関わりのない位置に配属されました。 最初は、出社中にわざわざ追いかけてきて話しかけられたり、飲み会で帰る時に追いかけてきたりして、 「ひょっとして私、Aに好かれてるのかな?」と思うことがたびたびありました。 私は付き合っている人もいるので(社内恋愛)、過度に優しくもせず、だからといって邪険にもせず、普通に接したつもりです。 しかしいつのころからは、最近はAに無視されているようなのです。 ①Aの運ぶ荷物が私の椅子にぶつかる→私が反射的に「すみません」と謝る→無視(なんかしょっちゅうあります、こんなに人の椅子にぶつかるのかってくらい) ②Aと廊下ではちあわせてぶつかりそうにある→私が「すみません」と謝る→無視(これもよくあります) ③あまり話す機会もないのですが、たとえば、給湯室で一緒になり、私が「お疲れ様です」と挨拶(私の会社では礼儀)→すごく不機嫌そうに、ききとれないくらいの声で挨拶をかえされる 最初は気付きませんでしたが、①と②が頻繁に繰り返されて、「あれ?無視されてんのかな」と思うようになりました。 仕事上はAに無視されても全く問題ないし、もともと仲のいい人でもないのでどうでもいいし、これから挨拶もこちらからもしないでおこうかとおもいますが、ぶつかって反射的に謝ったら無視される、などは地味にイラッとします。 そもそも、Aのような人物に無視される自分が、非常に小物感が感じられて嫌です。 落ち込んでいるときなどは、「私についての悪い噂でも流れているのだろうか」と心配になることもあります。 無視される理由は、わかりません。何かきっかけも思い当たりません。 ちょっと好かれてた分、何かの弾みに感情が裏返しになって嫌われてんのかなと思います。 しかしろくに話したこともない相手だし、どちらにせよ、大人気ない理由で無視されていると思います。 言われもなく無視されるとき、どうしたらいいでしょうか。 対策①相手から話しかけられない限りこちらからも無視する。 →楽そうだが、同じ土俵にいるような気も。 対策②他の人とかわらず普通に振舞う →無視されたとき地味にイラッとする。 対策③みんなの前で、逆にこちらから話しかけてみる →してもいいけど、面倒でもある。 無視されないような人間になるためのアドバイスなどもあれば、教えてください。

補足

ありがとうございます。 上司も含め私の会社では大きな荷物を運ぶことは多いので、邪魔な位置にいたかしらと反射的に謝ってしまいます。 すると、10回中8回は彼ですね。わざとやってるのかもしれません。 今度からは、相手の顔を見てから謝るか、無視するかしようと思います。そちらの方が礼儀正しいし。 変に、子どもっぽい男性だと思います。

続きを読む

342閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    向こうがわざとぶつかってきてるんですよね? だったら謝るのは向こうの方では? もしあなたがぶつかったのならあなたが謝るべきだと思いますが、彼にはぶつからないように気をつけましょう。 挨拶はもちろんすべきだとは思いますが、仕事以外で関わることがなければ、話しかけなくていいと思います。 彼はあなたの事が好きなんでしょうね。 でも、やり方が中学生かよって思いました。 補足読みました しかもほかの人にじゃなくてあなたにばかりぶつかってるんですよね? わざとっぽいですね。 そういうことでしか気を引く事ができないなんて可愛そうな男性ですね。 彼はきっとあなたに彼氏がいることを知ったのでしょう。 社内恋愛と言っていましたし。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる