教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

AFP取得のための学習の順番について

AFP取得のための学習の順番について昨日からTACの通信講座で学習を始めました。 提案書の締め切りが3月で学科の試験日が5月なので時間がないので 学科の勉強をすっ飛ばし、知識なしの状態で先に提案書を作ってしまうことは可能でしょうか?? テキストのまねをすればできそうな気がするのですが、実際にやった方おられますか? また学科の勉強で各項目(金融資産運用・不動産・リスク管理・ライフプランニグと資産設計・タックスプランニング・相続事業継承)ありますが、これらで勉強すべき順番があれば教えてください。 とりあえず資格がとれればいいってスタンスです。

続きを読む

617閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    提案書の作成は「それもアリ」です。実際には提案書を作ったことがない方が作りますので、よほど教科書から外れた内容のものでない限りは通るはずです。但し、学科の勉強もしないとAFP課程「修了」とはならないので、その点で注意が必要です。 勉強の順番ですが、得意科目があればそこから始めたほうが効率的です。FPは学校の受験のように国語や数学のように厳密に別れているわけではなく、相互に関連し合っているものですので、1回の勉強で複数の科目に及ぶことも珍しくありません。 得意科目がなければ、興味のある科目から勉強していけばいいですし、全くのゼロからのスタートであれば「ライフプランニング」か「タックス」から始めたほうが無理はないと思います。

    なるほど:1

< 質問に関する求人 >

ライフ(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

金融(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる