教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

不動産鑑定士についての質問です。 不動産鑑定士といえば難関資格の中に含まれていますが、やはり勉強が良くできないと難しい…

不動産鑑定士についての質問です。 不動産鑑定士といえば難関資格の中に含まれていますが、やはり勉強が良くできないと難しいのでしょうか? もしくは勉強があまり出来なくても重点的に資格の勉強をすれば取ることは可能なのでしょうか? 教えてください。

続きを読む

795閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    平成22年度不動産鑑定士論文式合格者です。 不動産鑑定士試験と学校のお勉強はそれほど相関性が高くありません。 というのも、大学さえ出ていない僕自身、一発かつ上位で合格できているからです。 地頭の良さ、一般教養的な知識は、あれば役立つこともある程度です。 他の資格も不要ですが、強いて言えば宅建があればよいでしょう(短答式の行政法規対策に過ぎませんが)。 短答式はハッキリ言ってセレモニーです。 簡単にパスできなければ、不動産鑑定士になるべきではないでしょう。 なぜなら、行政法規の最低限の知識のない人間に、不動産を鑑定評価する資格などないからです。 本番は論文式です。これは学校のお勉強とは違います。 論文とは言っても、試験論文独特の文法があり、それに則って基準や論証例を落しこんでいくイメージです。 従って、文法の取得と基準ないし論証例の暗記につきます。後は問題から論点を読み取る能力ですが、いずれも訓練すればだれでも身につくと思います。 鑑定士試験を難しくしている一つの要因として、情報量の少なさが挙げられます。 巷に氾濫している情報は、話半分で聞いて下さい。 あなたの周りに合格者がいれば、その方の話が最も参考になります。合格した方の話は真実であり、そうでない方の話は所詮、裏付けのない理屈にすぎません。 もしあなたの周りに合格者がいなければ、私が書いているブログを紹介します。 いくらかヒントになることがあると思います。 「不動産鑑定士試験 合格のツボ」 http://fudousankanteishigoukaku.blogspot.jp/ あとはご自身の努力と戦略のみです。 「成せばなる、成さねば成らぬ何事も、成らぬは人の成さぬなり」 こうと決めたらやるのみです。

    1人が参考になると回答しました

  • 論文試験はキツイよ。3000時間勉強して合格したけれど、暗記したり理解したりすることが物凄くたくさんあるよ。勉強が苦手だと、長期間勉強を続けられないのでは? 成績がよくないと余計時間がかかると思うし。

  • 資格試験は専門知識を問われる試験ですから、 それを勉強せずに試験に合格することは不可能です。 又、資格の勉強は学校の科目ではありませんので、 頭の良し悪しより、やる気でしょうか。 別に試験に落ちても学校のような落第も留年もありませんから、 要はご本人の気持ち次第です。

    続きを読む
  • 宅建をお持ちならコツコツ勉強すれば司法書士と同じくらいのレベルですね 宅建と司法書士を持っていらっしゃれば不動産鑑定士は楽だと思います 元不動産営業部長

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

不動産鑑定士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる