教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

建築士を目指す者です 大学、専門だとどちらのほうがいいですか? 専門のほうが 2級建築士の資格を早くとれそう…

建築士を目指す者です 大学、専門だとどちらのほうがいいですか? 専門のほうが 2級建築士の資格を早くとれそうですが、大学の場合在学中にもとれるんでしょうか? また、家や住宅関係で、自分で設計して建てたいなと思ってます 建築と言ってもいろいろありますが、入るべき建築の分野?や必要な資格教えてください 最後に、建築士は給料が低いといわれてますが本当ですか?

続きを読む

262閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    学歴でいうと大学です。 一級建築士を取るのにも大学が2年の実務経験で受験できますが、専門は4年はかかります。 また、専門と大卒では職務内容にも差が出ます(出るところが多い)。もちろん大卒のほうがより専門性の高い仕事内容になります。 転職にしても条件に「大卒以上」としている企業もまだまだ多いですよ。 一級さえ取れれば二級は取っても取らなくてもといった資格ですが、どうしても取りたければ大学卒業後で充分です。 普通に4年制大学に入学して卒業したのでは在学中に二級は取れませんが、専門から大学に編入すれば在学中に取得可能です。 質問者様の希望なら意匠系の分野になりますが、取るべき資格は一級建築士くらいのもので、他はほぼ趣味の範疇です。 インテリアとか福祉住環境などは「こういうこともお勉強しました」と就職先やお客様へのアピールにはなるでしょう。 小さな設計事務所に就職すればお給料も低いですが、大手ハウスメーカーや組織設計事務所へ就職すれば建築業界でもトップクラスの収入を得られます。

  • 大学進学をオススメします。最近、この内容の質問が続いているので、過去質もご覧ください。建築士で検索すれば出てくるでしょう。 理由は専門卒では就職が厳しいからです。縁故などで就職が決まっているなら専門でも構わないと思います。就職難の時代に大卒優先で専門卒の入る隙間は少ないです。 二級建築士についてですが、一般的に大学在学中には取れません。大学卒業すれば二級建築士の受験資格が得られますが、二級を取らなくても2年間の実務経験を積むと一級建築士の受験資格が得られるので、二級など受けない人がほとんどです。ある程度の会社になると二級じゃ恥ずかしいので。 分野については主に意匠、構造、設備等ありますが、基本的に大学では全部学びます。研究室を選ぶ際に分かれます。専門学校は研究室なんて無いので、特に分かれないと思います。 給料については、どこに勤めるかによります。個人経営の小さい設計事務所なら一級でも薄給でしょう。大手ゼネコンや大手設計事務所なら、資格を取る前であっても年齢の割りに高給です。もちろん、資格を取って昇進すればかなり高給です。 生涯年収で2倍、3倍の開きはあるでしょうね。推定ですが。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる