教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

危険物取扱者についての質問です。現在丙種、乙4を取得しています。 甲種を目指して他の乙を取っていきたいです。

危険物取扱者についての質問です。現在丙種、乙4を取得しています。 甲種を目指して他の乙を取っていきたいです。 そこで甲種を目指すにあたり次の乙はどれが良いでしょうか?取る順番は有るのでしょうか? また乙4を持っているので、次の試験で免除などは有りますでしょうか? 無知で申し訳ありません。

続きを読む

233閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    甲種の受験資格の乙種を4種類は、1種又は6種 2種又は4種 3種 5種 です。 乙4種を取得されているので 3種 5種 1種又は6種 が必要です。 1種より6種の方が危険物の数が少ないので6種がお勧めです。 よって、3種 5種 6種の組み合わせがベストです。 複数受験は受験地によって違うので、順番は人それぞれです。 私は埼玉で受けるので(複数受験は2つまで)5種 3種と6種で受けます。

  • 乙4を取得してるのであれば、 「危険物に関する法令」 「基礎的な物理及び基礎的な化学」 が免除され、 各類の「危険物の性質並びに火災予防及び消火の方法」 の10問だけです しかし、甲種受験の時は免除は一切ありません 危険物に関する法令 15問 物理学及び化学 10問 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法 20問

    続きを読む
  • 3.56類で、受験しまして甲種の受験資格です。高校卒なら、1.2類も取りまして下地作ります。乙類制覇したら、満足せず、甲種狙って下さい。扱える類は同じですが、周りの評価が、一気に変わります。頑張って下さい。

  • 乙4を持ってたらたしか取り扱いだけだったとおもいます。 とる順番としては1,6とって2,5とって最後に3をとるのが効率がいいと思います(^-^)/

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

危険物取扱者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる