教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

1/26に「40代後半で小さな測量会社にパート事務として働いています。 現在、測量士補受験勉強中でその後土地家屋調査…

1/26に「40代後半で小さな測量会社にパート事務として働いています。 現在、測量士補受験勉強中でその後土地家屋調査士を目指したいと思ってます。」と質問したものです。実際に調査士をされてる方からも大変役に立つ親身な回答をいただいたのに、どの方をBAに選んだらいいか迷ってるうちに投票になってしまいました。 これを見ていただいていたら、申し訳ありません、そしてとてもありがとうございました。 私は、とりあえず測量士補の試験を頑張って、その後は自分にその覚悟があるのか皆さんの回答を参考に、考えていこうと思っています (システムがよくわからず、コメントがもうかけないようなのでこちらに書かせていただきます) 質問は”もし土地家屋調査士をとれたとして、開業しなくても役に立つことはありますか?” ということです よろしくお願いします。

続きを読む

548閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    調査士の資格を取っ場合に開業してもしなくても まずその測量会社は辞める事になると思います 理由は 働いている測量会社は調査士事務所ではないと推測しますから 質問者さんが調査士試験に合格した場合に その測量会社は調査士である質問者さんを利用したいと考えると思います 測量だけでなく登記申請までできるようになるのですから 測量会社からすれば質問者さんは業務拡大の魅力的な資格を持った人材です 測量会社としては給料をUPするだけでなく 調査士の登録料や会費を負担してでも開業して欲しいはずです それも測量会社の枠の中で企業内開業を勧められると思います しかし 質問者さんが開業しないのでは測量会社との間に軋轢が生じると思います 結果的にその測量会社とうまくいかずに辞める事になるかもしれません 逆に 質問者さんがその測量会社の中で企業内開業した場合 調査士の考え方と測量会社の考え方は大きく違います 測量会社の言うとおりに動いていると必ず事故を起こす事になります 依頼者から損害賠償をかけられる事もあります 事故を起こした場合の責任や損害賠償の賠償責任は 業務をした調査士個人にあります 測量会社には責任はありません 調査士業はすべて自己責任で判断する事が望まれます そこの雇用関係のある企業の意向が入ると正確な判断ができなくなり 結果事故を起こす事になります 最良の方法は 調査士合格後にその測量会社で測量を教えてもらっての開業でしょうか 開業後はその測量会社は辞める事になりますが 登記に関係する仕事はその測量会社からもらえばいいと思います 自分の力で自分の将来を切り開く気持ちがあるのなら 調査士はいい資格だと思います ただし開業する気がないのなら試験を受ける事は無駄だと思います 開業しない限り利用価値はない資格だと思います

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

測量(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

土地家屋調査士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる