教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士試験、落第生です

行政書士試験、落第生です行政書士試験に落ちました。 昨年のTACのDVDとテキストがあるのでそれで勉強したほうがよいのか 2013年版を最初から買い替えたほうがいいのか悩んでいます。 基本からやり直したいとは思っているのですが、 金額も金額なのでためらわれます。 家事と仕事の合間でやるので、独学になってしまします。 効率の良い方法も教えていただけると助かります。

続きを読む

1,054閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    以下、私の独学方法です(もちろん合格しました)。大きな書店に行けばどれも市販されている書籍です。 ★行政法→入門として 面白いほど理解できる行政法 http://www.amazon.co.jp/%E9%9D%A2%E7%99%BD%E3%81%84%E3%81%BB%E3%81%... を読んだら→桜井・橋本の行政法(通称サクハシ) http://www.amazon.co.jp/%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%B3%95%E3%80%88%E7%AC%... ※行政法は予備校本でお勧めのものがない・・・ ★民法→民法に関しては学者の基本書は試験に合格する観点からは危険です。 民法は量が膨大すぎるからです。 予備校が出しているものを利用します。 お勧めは「なるほど民法」か「オートマ民法」。http://www.amazon.co.jp/%E5%8F%B8%E6%B3%95%E6%9B%B8%E5%A3%AB-%E5%B1... オートマ民法は「司法書士試験用」ですが「根抵当権」分野などは飛ばせば行政書士試験にも有効です。 ★憲法→伊藤真の入門憲法を読んだら、アシベ憲法http://www.amazon.co.jp/%E6%86%B2%E6%B3%95-%E7%AC%AC%E4%BA%94%E7%89...、 マンガ憲法の裁判100 http://www.amazon.co.jp/%E6%B3%95%E5%BE%8B%E5%85%A5%E9%96%80-%E5%88... ★一般教養→①速攻の時事(公務員試験コーナーにあります)を読む http://www.amazon.co.jp/%E5%85%AC%E5%8B%99%E5%93%A1%E8%A9%A6%E9%A8%...、 ②情報通信・個人情報保護法が毎年頻出分野などでこれらの範囲を予想問題集などを買い徹底的に潰す 以上をこなしたら問題演習です。 独学でも絶対に合格できますよ。 ちなみに・・・・ http://gyousei-school.net/ ↑ネット上で無料で講義を提供している有名なサイトです。講師は元予備校講師です。

    ID非公開さん

  • 古い教材を使うということであれば、法令改正は別途チェックする必要があります。例えば、昨年9月に地方議会制度中心に地方自治法が改正されています。地方自治法は行政法の中でも重要な分野の1つであり、また法改正は試験のテーマにし易いので注意が必要だと思います。予備校等の新しいテキストはこうした部分までサポートしてくれるので、買い替える事が出来るのであればそれに越した事はありません。ただそれが難しいのであれば、2013年度用の参考書を別途求めるとか、インターネットで受験者向けの情報発信をしているサイトを頻繁に確認するとかの対策が必要だと思います。 家事と仕事との両立は大変でしょうが、頑張ってください。応援しています。

    続きを読む
  • 効率の良い方法なんてあるわけないぢゃん…そんな質問してるってとこで疑うわぁ…とっとと諦めたら。 予備校の合格者わぁ六法持ってこまめに条文にアンダーライン引っ張ってやってるのッ!♪

    ID非表示さん

  • 私も、TACで勉強してます。以前中小企業診断士を通信で勉強しましたが、年間2、30万円ぐらいかかりますよね! 結局合格できずに、行政書士に切り替えたのですが独学でやっています。 行政書士の通信も20万円ぐらいかかったのではないでしょうか。中小企業診断士の講義を聴きに行った時の話です。不合格だった方がTACの先生に「再受験しますが、教材も新しく買った方がいいでしょうか?」と質問していたのを聞いたことがあります。私は「資格予備校も所詮商売。新年度の教材を買わせるだろう」と内心冷ややかな目で見ていたのですが、意外な返答が…。その先生は、「高いお金をかけて2回も買う必要はありません。法律改正などはTAC出版の新年度のテキストを買ってチェックすれば十分です」と名言しました。私も同じ内容の教材に40万円もかけるのはもったいないと思いますし後悔することでしょう。 内容もそんなに変わっていないはずなので、昨年勉強したDVDで復習すれば十分だと思います。私も一昨年のテキストで勉強しています。合格できない理由は一つだと思っています。もっと覚えなければならなかったことがあるのではなく、勉強したことを完璧にマスターできなかったということだと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

書店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる