教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

来年の社会福祉士受験に向けて・・・

来年の社会福祉士受験に向けて・・・通信制の大学にて、19科目の勉強はレポートのテーマのみでの勉強だったため、全日制の大学みたいな講義(授業)を受けたことがなく、第25回の国試は案の定落ちました。 そこで、基礎力を高めるため、①ユーキャンなどの通信講座で基礎力を高めてから過去問に取り掛かるべきか、②最初か過去問に取り掛かり、わからないところは調べ、暗記が必要なところは覚えというふうに勉強すべきか迷っています。 みなさんは、①or②どちらを選びますか?また、どのような計画を立てますか? 是非、ご意見をお聞かせ下さい。

補足

出来れば、直近で合格された方のご意見をお願いします

続きを読む

396閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    わたしも通信課程で大学を卒業しました。 わたしもユーキャンやってみようか悩みました。 ”自己投資もやる気のもとになるので大切”と聞いたことがあるからです。 でも、自分なりに考えて ユーキャンで質の良い教材をそろえてしまうと それだけで「やった気」になってしまいそうで・・・ なんというか、本当に自分の身に付いた分以上に 「満足感」というのでしょうか なので、自分自身は②を選び 間違えた問題・聞いたことない言葉をコツコツ調べ 知っていることを地道に増やしていきました。 初受験で不安だったのでお金をかけ、国試対策セミナーにも行きましたが ペラペラとしゃべる講師の先生の話を聞いているうちに 余計にあたまの中が混乱して不安が増しました。 せっかくお金をかけるなら 一日勉強を忘れて思い切りリフレッシュできることに使うのがおすすめです。 わたしは一日どころかたくさん「今日は勉強休みの日」を作っていました。 主婦で仕事もしていましたがなんとか乗り越えました。 生活や気持ちの切り替えが一番のアドバイスです。 長くなりました。わたしなりの勉強法でした。

  • 21年合格なのでよみながしてください。 社会福祉士です。 私は模試を3つ(大学が会場のもの1つ※県社会福祉士会主催のもの。在宅を2つ※中央法規とあとひとつ)受け,そのうち2つの模試の解説の要点を自分でまとめて,重要部分を赤字にし,赤いシートでそれを隠して重要語を覚える方法で,自作の問題集を作り合格しました。 特に中央法規に重点をおいて。 他分野の問題も相互に関連しているのが12月末くらいでわかり,1月にはいってやっと理解が深まってきた感触がありました。 運もよく悠々合格点でした。当時は今より簡単でしたし。 問題を解くだけではどうしても,完全な理解や記憶にならないですよね。 平成21年の試験でしたので,今の方が難しいです。 がんばってくださいね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

福祉(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる