教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年大学に進学する高校3年です。 自分は国際教養学部に進んで、英語をもっと勉強しようと思っています …

今年大学に進学する高校3年です。 自分は国際教養学部に進んで、英語をもっと勉強しようと思っています そこで質問があります 自分は将来国家二種又は警視庁で働きたいと思っています そこで大学一年からコツコツ勉強していこうと思っているのですが 国家二種、警視庁などは TOEICの点や英語が話せるなどは評価されるのでしょうか? 自分は大学でTOEICと英語をスラスラ話せるレベルまで勉強したいと思っています! またTOEICが必要なら何点を目標にすれば良いのか 又国家二種や警視庁を受けるにあたって注意しておいたことなどありましたら教えて下さい よろしくお願いします

続きを読む

378閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 まず旧来の国家Ⅱ種、現在の国家一般職(大卒)についてです。 TOEICの点数そのものは、採用試験、特に筆記試験段階では特段のプラスにはならない制度です。 ただ、一般的な「行政」区分の専門試験の中で英語が2科目出題されているので、専門試験の勉強を減らせる可能性はあるでしょう。 <参考> 次の16科目(各5題)から8科目を選択し、計40題解答 政治学、行政学、憲法、行政法、民法(総則及び物権)、民法(債権、親族及び相続)、ミクロ経済学、マクロ経済学、財政学・経済事情、経営学、国際関係、社会学、心理学、教育学、英語(基礎)、英語(一般) 警視庁警察官採用試験の場合、「資格経歴等の評定」という制度があって、TOEICですと470点以上なら、1次試験(筆記試験)に若干加点してくれるそうです。 <参考:http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/saiyo/24/guide/police/credential.html> 共通して大事なのは、次の点でしょう。 国家一般職(大卒)は専門試験が全体の配点の4/9あります。 公務員試験予備校に行きたくなる人が多いようですが、まずは大学の授業で関連する科目をきちんと勉強し、基礎力を付けることが重要なのは、大学受験と同じですから、科目登録は賢くやりましょう。 また、もし私立専願や推薦などだったとすると、やはり配点が2/9ある基礎能力試験(いわゆる教養試験)で足切りに引っかかる可能性があるので、数理系が苦手だったら、そちらの対策も考慮しておく必要があります。 警視庁の場合、筆記試験は教養試験だけですから、国家一般職と併願するなら、ますます教養試験対策が重要ですね。 また、警察官採用試験は体力検査もあります。 腕立て伏せ等を一定回数クリアできないと、それで不合格になる場合があるので、体力も重要です。 以上まとめると、 〇大学に入ったら、特定分野に偏らない勉強を、きちんとやっておく 〇体力も一定程度つけられるよう、健康面にも留意する の二点が大事でしょう。 あと、試験情報なども、知恵袋に聞かずに自分できちんと探せるよう、Webリテラシーを向上させると良いでしょう。

  • 筆記試験が通って面接選考で有利になる場合もあります。 TOEICでしたら700点以上は欲しいですね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警視庁(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#評価が平等」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる