教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業訓練でCADかWEBデザインどちらを受けようか大変悩んでいます…。 昨年新卒で百貨店入社。菓子販売員として働いてい…

職業訓練でCADかWEBデザインどちらを受けようか大変悩んでいます…。 昨年新卒で百貨店入社。菓子販売員として働いていたのですが、人間関係で苦労し、不安障害に。三ヶ月の休職の後に1に退職いたしました。 現在20歳の女です。最近になり、やっと体調も元に戻ってきたので早く社会復帰し、働きたいのですが、以前の事があり販売業などの人と多く接する仕事は避けたいと思っております。 そこで、販売以外のスキルを身につけたいと思い、少しでもスキルアップをと職業訓練校に通いたいのですが、WEBデザイン科と3DCAD科でどちらにしようかとても悩んでいます。 訓練後はアルバイト・派遣からはじめたいので、正社員に直ぐになりたいとは思ってないのですが、どちらも職業訓練後に就職先はあるのか?と思います。 また、短大時代は製菓衛生士の勉強を、。パン製造の経験と菓子販売の経験のみ。デザイン・CADはどちらの経験も無い初心者です。パソコンの扱いは好きでPC検定とワープロ検定の資格は取得しております。 将来的に年をとっても体力的にも長く働ける仕事につきたいと思い、本気で勉強したいと思っております。 今からだと、遅いというご指摘もあるかも知れませんが、将来・就職率・安定などを考えるとどちらを勉強しておくべきでしょうか? ご回答の程、ぜひ宜しくお願いいたします。

続きを読む

3,116閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    CADのほうが就職しやすいんじゃないかなーと思います。 私も職業訓練でCADを学んだのですが、WEB系よりはCADのほうが就職率良かったです。 それでも学校の勉強を活かした職につけた人は半分以下でしたが・・・ 参考になるかわかりませんが、私(国立理系大学卒、元接客業、女性)の体験です。 学校で6ヶ月間機械設計とCADを学びました(4年前、当時30歳)。 在学中にCAD関係で8社の面接を受け、小さな土木設計会社の正社員、やはり小さな土木設計会社の契約社員、地元大手の会社の時短パート、地元中小企業のアルバイトの4つから採用通知をいただけました。 派遣会社にもいくつか登録しましたが、まったくお仕事の紹介はありませんでしたね。 一番簡単だろうと勝手に思っていたので意外でした。 パソコンがお好きなら、きっとCADの仕事は楽しいですよ~。 お給料はあんまり高くはないですけどね、女が一人で生きていく、または結婚後にアルバイトとして働くくらいなら事欠かないと思います。 うちの会社には59歳のCADオペのおばさまがいらっしゃいますし。 (先日お孫さんが産まれたそうですよ!) 人間関係で苦労されたとのことで、そこはちょっと心配ですが・・・ CADオペってすごく人と話すことが多いんですよ。 A「ここをこうして欲しいんだけど」 B「これとこれ、どっちの方法でやりますか?」 A「それじゃなくて、これでやれない?」 B「それは無理ですね、だったらこうしたら?」 みたいな会話をいつもしています。 しかも相手はおじさま(というか、おじいさま?)な年齢の方だったりするので、なかなか話が通じなかったり・・・ まあ、男性が多いので陰湿ないじめとかはあまりないですが。 そうそう、CADだけではなくパソコンのことも勉強して、ちょっとしたトラブル(メールが受け取れない、ファイルが開けない、文字化けした、などなど)を解決できるようになると、上記のおじさまたちから「パソコンの大先生」として崇められて気持ちがいいですよ(笑) wordやexcelも使えれば言うことなしです。 ぜひ頑張ってください!

  • WEBデザイン科です。 CADだけできても就職 難しい と思います。 できたとしても CAD オペレーター。オペレーターの採用はどんどん減る一方です。 CADの操作以外に、建築や機械等の専門知識があればいいですが、CADだけできても将来性ないです。 CADは必要になってからでも遅くないです。 専門的知識なくオペレーターでいいのなら、指示通りに作図すればいいだけなので、今はまだお若いのでもっと専門的知識を身に付けた方がいいです。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 断然CADですね。 デザインは技術以上にセンスが問われます。 個人の趣味でも使えるフリーソフトから3D動画も作れるソフトまで、ソフトも幅広くバージョンによって操作方法が異なる場合も多々あります。数種類学んだところで、就職先のデザイン事務所のソフトが学んだものと違い、結局0から教わって身に着けた。なんてことがあります。 その点、CADはトレース、実寸値を基に書く為、センス以上に技術が必要です。 また、機械設計、工事設計、など、多くの分野での汎用性があります。ソフトの種類も少なくバージョンが異なっても基本操作が一貫していますので、産業用として広く用いられていますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

衛生士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#製造できる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる