教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 専門家が回答

  • 解決済み

行政書士単独で、独立できますか。

行政書士単独で、独立できますか。

3,146閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー専門家の回答

    行政書士の独立について 行政書士は単独は、司法書士や税理士等と比べると、仕事は取りやすいです。 司法書士は登記業務、税理士は確定申告などで、主に会社を相手にします。 よく考えてください。 既に設立している会社は、専属の先生がついています。 そうすると、新人の先生が介入できるパイは、とても小さいのです。 あなたの周りに、会社の設立を検討している友人の数を考えると、口コミや紹介では難しいとわかると思います。 その点、行政書士は許認可に加え、民事法務の離婚、相続、クーリングオフなど、私人を対象とした業務もありますので、こちらの業務はある程度の紹介は期待できます。 ですが、確定申告等は一度顧客になると、リピートにつながりますが、民事法務は1度きりです(その方の紹介はございます)。 よって、入口は行政書士、将来的にはリピートの期待できる士業の方が収入は安定します。 行政書士だと、許可の更新のある、建設業の許可や入管関係などが安定業務に挙げられます。 行政書士は、真剣に勉強すれば取得可能な難易度と思いますが、司法書士や税理士は、資格を取るだけでも大変です。 そういう意味では、行政書士は、資格の難易度と開業のリスクのバランスが取れていると思います。 わたしは、司法書士より行政書士の方が、資格のレベルや年会費、業務の開拓の余地などから、総合的にパフォーマンスが高いと思います。 何らかの継続性のある資格をとって兼業することが良いかもしれませんが、現実には、行政書士のみで独立している先生の方が多いです。 研修に積極的に参加して、自分の専門分野をアピールする事で仕事に繋がることもございます。 よって、独立出来るかどうかは、その方(あなた)の努力次第ではないでしょうか? 勿論、営業にはHPは欠かせません。 最後に、わたしのHPを掲載しておきます。 民事法務専門の行政書士 http://jiko110.org http://mutiuti110.jp http://minjihoumu110.com http://syaken-m.com http://support110.org http://koutuujiko.mobi http://www.ne.jp/asahi/syaken/m/ 以上です。 参考になれば、幸いです

    6人が参考になると回答しました

  • ハッキリ言って出来ますね。但し、その分野のエキスパートにならなくてはダメですが。実務もろくに出来ないヤツが廃業し、行政書士は食えない資格だと、ほざいているのです。馬鹿は、ほっときましょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる