教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

急性期病院で働くリハビリスタッフの時短勤務について質問です。

急性期病院で働くリハビリスタッフの時短勤務について質問です。・急性期の総合病院 (430床) ・理学療法士(PT) 9.5人 (内男性6.5人) 科長 54才 男性。仕事最優先。 ・作業療法士(OT) 5人(内男性1人) ・言語療法士(ST) 3人 とういう構成の職場に勤務する30代PTママです。 勤務時間帯は、8時半~17時が定時で(お昼休みは12時~13時半ですが、カルテ記載など書類業務で実質30分間程度です)、私は8時15分頃出勤し、5時10分には職場を出ます。 30代・20代世代の雰囲気は非常に良く、協力しあいながら急な休みも対応してもらえる職場です。 PTOTママは、40代が2人、30代が2人います。 妊娠すると大きい患者様の担当ははずされますが、整形外科中心に人数は平等に16人程度持ちます。 最近、OTママが第2子を妊娠(6月出産予定)しましたが、切迫流産で3か月ほど病欠しています。 そこへきて、新たにOT主婦が第1子を妊娠(7月出産予定)。 そして、PTの私も第3子を妊娠(6月出産予定)。 上司へ第3子妊娠報告をした際に、2年後のH25年4月~3月までの間(第1子が小学生、第2子3子が保育園通園とバラバラになるため)、16時まで1時間の時短申請をさせていただけないかと相談しました。 早めに相談して、「増員など何らかの対応策をとっていただく方法はないか」とお願いしたのですが・・・「今後も少人数制で終身雇用を確保したい」とのことで、「他のスタッフの負担が増えるだけだ」と言われました。 その後、上司からの風当たりが強く、「権利ばかり主張するダダッコや、今の体制についてこれない者は辞めていただいてもいい。」と全員の前で言われました。 そこで、質問ですが私のお願いは自分勝手なのでしょうか? 業務負担も考え、16時までなら15単位まで取れると思いますし、年度初めからお願いすればスタッフ配置がしやすくなるかと人事を考慮したつもりでした。 今まで育休を1年ずつ取得したのも30代の私とOTママからであり(40代の2人のママ達は産後6~8か月で復帰している)、時短制度を申請したのは私が初めてです。 時短勤務制度が職場規定にあるため、病棟には時短勤務の看護師さんも数名いるようですが、実際は時間内に業務が終わらず帰れない状態も多いようです。 私が時短勤務をすることで、どのようなデメリットを職場に及ぼすのか知りたいと思います。 経営者側に立つ職場長の方、男性の方、ママの方、未婚の方、いろいろな方の意見を聞ければと思います。 よろしくお願いします。

続きを読む

2,827閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    同じく急性期病院で働くOT1年目です。 私の職場でもパートタイムのPTやOTのママさんがいますが、 16時上がりなどにしてもらっております。 やはり労働環境が強く感じますが、 長年つとめている。というのが条件の様子です。 デメリットの方が多い様子であり、時短であると、上司が病院長にお願いに行く事や、もしスタッフが足りないのであれば、正社員で採用もある様子です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

作業療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる