教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

「編集者になるには」を中途未経験という観点からお答えいただきたい

「編集者になるには」を中途未経験という観点からお答えいただきたい出版とは別業界に就職した私ですが、今一度出版業界を目指しています。 業界未経験なので、編集アシスタントから入るのがベターかと考えてます(もちろん最初から編集として雇ってくれる会社があればそれは幸運なことです)。 自ら制作することは好きですが、それ以上に企画立案や制作指揮をして新しいジャンルを切り開いたり、制作をしやすい現場を作っていく事に魅力を感じています。それゆえ編集プロダクションという頭はありません。 以上のことを踏まえまして、回答していただきたいことは2点です。 ①編集者になるためには、いかなる現場にも入ったほうがいいのか ②編集雑務で入って、本当に編集者になれるのか ① 編集者といっても様々な種類があります。雑誌、コミック、文芸、教科書… どのカテゴリでもいいから現場に入らなきゃというご意見は最もだと思うのです。 しかし例えば、文芸の編集をしたくてファッション誌の現場に入るのはかなり遠回りな気がします。 出版社の現場に入るチャンスは少ないとはいえ、畑違いの現場に入ることは推奨されるのでしょうか。 ② 編集のアルバイトの多くは編集雑務と書いてあります。 業務内容は集めた情報からおおよそ理解しているつもりです。 そこから編集者になった人がいることも知っています。 しかし一方で使い捨てられた人も山ほどいます。 そんな中に突っ込んで行くのは無謀なことなのでしょうか。 「本を作りたい」から編集者になりたいのではなく、ある特定のジャンルにおいて「本が売れるように工夫する、尽力する」ために編集者になりたいのです。 その場合において、いかなる現場だろうと入ってしまったほうがよろしいのでしょうか。 できれば出版社の方、経験者の方、厳しいご意見やアドバイスをお願い致します。

続きを読む

5,241閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ①個人的には本のカテゴリーに関係なく、現場に入ることを優先させた方がいいと思います。相談者さんの場合、未経験で中途採用を目指しているわけですよね。仮に最初から文芸など特定カテゴリーの編集にこだわりすぎると、業界入りのチャンスはゼロはいいませんが非常に難しいです。まあ、希望に近い編集部ならラッキーですが、まずは業界に入ることを優先したほうがいいでしょうね。 ②無謀というほどではないと思います。ただ、編集アシスタントのアルバイトを経て、正社員や契約社員の編集者として採用してくれる出版社もあれば、そういったケースが少ない、ほとんどない出版社もあります。 【ある特定のジャンルにおいて「本が売れるように工夫する、尽力する」ために編集者になりたい】と具体的な目標を持つことは悪いことではありません。ただ、採用する側から見ると、「特定のジャンル」という部分が引っ掛かるでしょうね。面接官を務める出版社の人間には、あまりこういうのを前面に出してくる人を嫌がる方も少なからずいます。 ちなみに中途採用の場合、編集部単位で募集を行うケースが多いです。先程も書きましたが希望に近い部署が募集していればいいのですが、編集部単位での募集は雑誌のケースがほとんどです。相談者さんの希望がどの編集部かは分かりませんが、コミックや文芸などの書籍など業界に身を置く人間の印象としては少ない気がします。 あと「編集プロダクションは頭にない」ということですが、私は編プロ出身ですが現在はフリーの立場で編集者をしています。以前はある媒体の編集部に籍を置いていたこともあります。今は仕事単位で編集に入ったり、自分で出した企画の本の担当などをしているといった感じです。 まあ、並行してライター業も続けているのですが、業界には私のようなフリー編集者であったり、ライターと編集者を兼務している人間は多いです。 私は業界未経験の中途採用で編プロに入社したのですが、最初から「長くても3年。それ以内に辞めて、どこかの出版社に入るかフリーになる」と決めて、結果2年半で退社。そこから業界経験者として編集者やライターになる道を選びました。まあ、こういった道もあるということです。 編プロの場合、ピンキリですが私のいたところは代表がある週刊誌の契約編集者でもあり、他の書籍なんかにしても企画立案から編集や取材、執筆など作業の一切を丸受けしていました。だから、編プロでありながら編集者としての経験を積むことができました。 こうした形でステップを踏むなら将来的にフリー編集者になり、好きなジャンルの本の企画から編集を一手に引き受け、その道のエキスパートになることも可能です。フリー編集の場合、食える食えないという問題はありますが、自分が好きなことを扱えるというメリットがあるので。 長々と書いてしまいましたが「未経験で中途採用を目指す」という時点で、業界入りを最優先に掲げるべき。畑違いの編集部ならある程度経験を積んだ後、業界経験者として希望に近いカテゴリーの編集部に転職。このほうがよっぽど可能性があります。 以上、参考になれば幸いです。以上、

    なるほど:1

  • 「編集者になるためには、いかなる現場にも入ったほうがいいのか」 編集者として働ける確率を高めたい方は現場を選ばないことでしょう。編集者として働ける確率を下げてでも自分のジャンルを重視したい方は、自分のジャンルの求人が見つかるまで様子見を続けることでしょう。どちらを選ぶかはその人の考え方次第です。安全牌狙いの方は前者、ギャンブラーの方は後者といったところでしょうか。 「編集雑務で入って、本当に編集者になれるのか」 なれる人もいますし、なれない人もいます。途中で力尽きる人もたくさんいます。基本的に出版業界というものはたくさんの兵隊の犠牲の上に成り立っています。兵隊がひとりも死なない戦場が存在しないのと同じように、生き残る人がいれば生き残れない人も必ずいます。そして「どの兵隊に弾があたってどの兵隊が死に、どの兵隊が生き残るか」は現場に立ってみないと分かりません。 「企画立案や制作指揮に魅力」「中途未経験」 出版業界には指揮官仕事と兵隊仕事があり、質問者さんの目指しているのは「指揮官仕事」になります。多くの軍隊では、指揮官仕事は士官学校で専門の教育を受けた人だけが目指すことのできる仕事であり、中途入隊者はもれなく「兵隊仕事」からのスタートになります。兵隊としての過酷な生活に耐え抜き生き残ることができれば、「たたき上げ指揮官」になることができます。これは出版業界もほぼ同じです。ですから「編プロ」というたたき上げ機関のひとつを頭におかない場合、「出版社でのアシスタント業務」がたたき上げ指揮官へのほぼ唯一の道のりとなり、選択肢はより狭まるのだということを覚えておくと就活の助けになるでしょう。 「そんな中に突っ込んで行くのは無謀なことなのでしょうか」 「無謀」の反対語は「深謀」だそうです。先々のことまで深く考えることです。先々のことを深く考える人は、現在の深刻な出版不況を見越して、そもそも出版などという業界に足を踏み入れなかったことでしょう。つまり出版業界は、志なかばで散っていった多数の無謀なる人々と、生き残った少数の無謀なる人々の上に成り立っています。 「ある特定のジャンルにおいて本が売れるように工夫する、尽力するために編集者になりたいのです」 勝ち戦の時代は、兵科を選ぶ自由が比較的ございます。たとえば「大砲のエキスパートとして工夫や尽力がしたい!」だとか「戦闘機に改良を加えるエキスパートになりたい!」だとかそういう要望がかないやすいものです。 しかし負けが込んでくると、「新兵は全員歩兵で本土決戦要員」とか言われるようになり、さらには「人間魚雷」「人間爆弾」あたりの需要が増えてまいります。「大砲?何それ?そんな装備ないよ、全員竹槍だよ」「戦闘機の開発エキスパート?何それ?全員整備兼業の速成パイロットだよ」等々の事態になってまいります。ただいま日本の出版業界は救いようのない負け戦状態です。特に雑誌は怒涛の休刊ラッシュ。せっかく好きなジャンルの雑誌編集部に就労したのに雑誌そのものがなくなり、やむなく他ジャンルの編集部に異動したり、退職を余儀なくされたりなど日常茶飯事です。それでもなお戦況が上向くと信じ、専門分野を持ったエキスパートを必要としてくれる数少ない部隊を地道に探して回るか。それとも歩兵スタートを呑んで従軍キャリアを作るか。それとも兵役拒否でもするか。その人自身の考えかた次第です。 「アドバイスをお願い致します」 質問者さんが目指す指揮官というものは、現場の兵隊の信頼を得て初めて一人前の仕事ができます。「自分は使い捨ての兵隊になんぞなりたくない」という気持ちでいると、兵隊からの信頼は得られにくいもの。時には捨て駒となり、使い捨てとなり、鉄砲玉となる兵隊たちと同じ血と汗を流し、一緒に死地へ赴く覚悟をしてこそ、指揮官への道が開けることでしょう。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

編集者(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる