教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士資格や、企業内の託児所などに詳しい方にお伺いしたいのですが、 現在私は四大卒で普通の会社員として勤務する30代女…

保育士資格や、企業内の託児所などに詳しい方にお伺いしたいのですが、 現在私は四大卒で普通の会社員として勤務する30代女性です。仕事は保育関係ではありません。 後輩たちのためにも、いま所属している会社に、のちのち社内託児所を設けることができたらとずっと思っており、 また私自身現在育児中で、子供好きということもあり、保育士の資格取得を目指そうと思い立ちました。 詳しい方にお伺いしたいのですが、社内託児所とはどのように設置されるものなのか、また、私自身が保育士資格を取得することがメリットがあるのかないのか、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

5,669閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    社内託児所は、認可保育施設と認可外保育施設に分けると、 認可外保育施設になります。 この認可を受けるか受けないかは、何が違うかといえば、 行政からもらえる補助金が違ってきます。 認可されると、たくさんの補助金がもらえますが、 認可外だと、ほとんどもらえないと思っていいです。 ただ、企業や病院が施設内に、従業員の子どものための施設を作るのは、 人材確保の面が大きいので、採算は度外視して設置することが多いです。 また、設置する時は、勝手に作ってはいけません。 保育施設は、子どもの命を預かる施設なので、 市町村や県の許可が必要です。 そして、保育施設の面積や子どもの数に対する保育士の数などが、 細かく規定されていますので、その条件を満たさないといけません。 設置に当たっては、まずは行政の福祉関係の課に相談してください。 次に、質問者さんの「保育士資格を取得することのメリット」についてです。 先述しましたように、 預かる子どもの数によって保育士を何人置かなくてはいけない、 という規定がありますので、 そこで働く職員は、通常、有資格者を雇います。 その一人になることができるでしょう。 保育士試験の詳細は、以下のHPをご覧ください。 http://www.hoyokyo.or.jp/

  • 貴方が思っているだけでは実現はしません。 まずニーズがどのくらいあるか、どれくらいの金額がはらえるかなど 市場調査が必要です。 会社がOK出さなきゃ出来ませんしそれにはどの程度の費用を 会社が負担しなきゃいけないのか。場所は?。 こういうものは供給側の希望より、子供を抱えた親の要望や 運動なくしてできるものではありません。 若い親はそういうにに意外と非協力ですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

託児所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる