教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

資格や免許はどこでどうやって 取ればいいんですか?

資格や免許はどこでどうやって 取ればいいんですか?私は高校中退して フリーターの身です。 資格といっても3級など、 低い資格しか持って無く…。 そろそろきちんとした資格が 欲しいと思い始めました(^^; 本格的に資格を取るには どこで受けたりしたらいいんですかね? 勉強は本屋さんに売っている本で 自分で勉強をしたらいいんですよね?(^^; @どこでうけたらいいんですか? @ユーキャンなどのしくみを教えてください。 フリーターで資格を持っていても意味無いでしょうか(^^; 回答お願いします。

続きを読む

315閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    今までどんな仕事をされてきましたか? 何か興味あった仕事はありましたか? 私も高校中退です。 18歳で鉄道の清掃会社に入社しました。 そこで普通に仕事していましたが、周りの人は50歳以上の方ばかりでほとんどは年金もらうまでのつなぎで働いている感じでした。周りの人からは、若いからもっと別の仕事をしたほうがいいと言われ続けていました。 ただ高校中退というのが私の自信を無くしていました。何をしてもダメではないのか?と・・・ そこで自信をつけるためにいくつか資格に挑戦しました。 簡単な資格をいくつか取った時に偶然家電修理の仕事があり、修理の道へ進みました。 ですが全くついていけず、怒られる毎日でした。ですが、辞めずに3年弱勤めて会社が倒産したためフリーターに・・ それから色々面接に行き、一応家電修理で電気工事士を持っていたのですが、面接では配線経験がないという理由もあり電気業界に入ることができなく、結局ある管理会社に入社。 そこで考え方が変わりました。 会社からリストラや倒産になってもつぶしがきくようなスキルを身に付けることと、どのような業界がいいのか? 私は管理会社に入ったことで建物設備管理のことを勉強することができたのが良かったです。 私の結論はあえて書きません。なぜなら、その答えは人それぞれだからです。 質問の答えになっていませんが、今色々考える時期だと思って、転職してもいいですし色々人生経験を積んでください。 私も26歳で今の会社に落ち着きました。 そして本業とは別で副業もやっています。成功の形は色々ありますが、目標を掲げてみてはどうでしょうか?

  • 資格を取得する前に、ます「何の為に、資格を取得する」のかを決めましょう。 仕事でも趣味でも、資格を得てから活動の幅が広がるものや、資格がないと従事できないものなど、沢山種類が有ります。 特に仕事で得る資格は、資格取得がゴールなのではなく、取得できた事でスタートラインが引かれると言う事です。 ボトムUP型なら、基盤固めの意味合いで、大きな資格を取得する過程で、関係した下位資格を取得する。 TopDown型なら、大きな資格を取得してから、関係した従事に必要な資格を得る。 これらの繰返しで、資格には繋がりがあるので、その繋がりが見えてくれば、自ずと資格はそれなりに取得できます。 ユーキャンは、資格取得支援をして居るに過ぎず、教材を買い揃える必要がないだけです。受験に伴う願書の入手方法等の案内も書かれてあったりしますが、基本は願書は自分で入手して、必要事項を明記して、送付します。その後受験票が届き、試験に挑むプロセスは全く変わりませんが、重要なのは、年に何回開かれるのか、また難易度はどの程度なのか、その目安を立てて、分野毎にある程度のスケジュールを立てないと、難易度の高い試験は合格が難しいです。大体通算合格率で3割を下回ると、スケジュールは1年単位で考えないと合格は無理です。

    続きを読む
  • 学歴が必要ない資格を取得しても正社員として就職するのには高校卒業は必須。今は高卒以上の学歴を考えるべきでしょう。 定時制高校とか、なんとか高卒を目指しましょう。世の中は厳しいです。まずは学歴を。

  • あなたの得意分野は、何ですか? 大型免許や、危険物取扱者とか、取りませんか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

本屋(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる