教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電検3種について質問です。 まだ電気業界に入って二年くらいですが、電検3種に挑戦したいと思ってます。

電検3種について質問です。 まだ電気業界に入って二年くらいですが、電検3種に挑戦したいと思ってます。ただ、無謀にも高校はおろか、中学もまともに受けてきていなかったクソが付くほどの悪餓鬼でした。w そんな私にも電気は見えないが数字や電界などで理屈上はわかる上司に尊敬に羨ましさがなぜか生まれました。。 まだまだなにも分かっていない私ですが、何とか知識もつけたい。 人に見返すよりも自分をまず見返したい。w その気持ちのみです。 どなたか電検3種についてどう取り組み、この学歴だとどこから始めたほうがよいか、アドバイスを頂けないでしょうか? (電工2種は取得済みです。) 甘いかもしれませんが、せっかく 素晴らしい知恵サイトがあるなら皆様のお声を頂きたいです。 アンサーをお願いします。

続きを読む

533閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    諦めなければ、絶対に達成できます。 私も最終学歴は中卒で、学校は友達と遊びに行く所だと思っていたクチです。 そんな私でも、独学で電験3種に合格しています。しかも当時は電気業界ではなく、建設業の職人をやっていました。 電工2種ではあまり必要でなかった数学の知識が電験3種では必要になります。 中卒となると、三角関数や、有理化、あたりの知識は皆無に近い状態でしょうか? 私はそうでした。2桁の割り算も怪しいくらいです。 こんなレベルでは、合格はおろか、テキストを読み進める事も出来ないでしょう。まず数学の勉強からです。 (私も最初はテキストが2ページも読めませんでした、読めないギリシャ文字は出てくるし、計算式の途中は勝手に省かれるし、でも努力で克服出来ます。) 私が使った教材は、 学研の「小・中・高・ぜんぶまとめて計算本」 足し算からやり直せます。かなり読みやすく、数学の初歩が学べます。 微分、積分の件は必要ありません。 不忍堂 高認数学 で検索してみてください、高認予備校のHPですが、動画で数学の授業が受けられます。見ているだけでも、知らなかった知識が取り入れられます。 別のアドバイスとして。 科目合格を勧めたり、目標とする人がいますが、私はお勧めしません。勉強が進むにつれて、科目ごとの繋がりが見えてきます、理論が基礎になるのは当然として、電力、機械の勉強が理論の理解の助けにもなります。 結果が科目合格なら仕方ありませんが、目標が科目合格では非効率的です。 法規は暗記問題と思われがちですが、最近の傾向として、初見の問題が多く、過去問暗記では太刀打ちできなくなってきています。法規こそ、計算問題を完璧に仕上げていきましょう。 努力次第で来年一発合格も夢ではありません。日々努力あるのみですよ。 健闘を祈ります

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

中卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる