教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師の上司についてです。

薬剤師の上司についてです。薬剤師の上司は薬剤師ですか?医者ですか? 私は薬剤師を目指しており、薬学部進学予定です。 先日、高校の先生に薬剤師の上司は誰と聞かれ 「薬剤師」と答えたら かなりバカにされ「医者や看護師」に決まってるでしょ と言われました。 そうなのでしょうか? 薬剤師の仕事は薬剤師から教わる→薬剤師が上司 ではないのでしょうか? 医者や看護師は同僚?のようなものではないのでしょうか

続きを読む

779閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >先日、高校の先生に薬剤師の上司は誰と聞かれ >「薬剤師」と答えたら >かなりバカにされ「医者や看護師」に決まってるでしょ >と言われました。 バカなのは高校の先生の方です。 私は薬剤師をしていますが、 看護師が上司になることは99%ありえません。 一般の医師が上司にあたることは100%ありえません。 院長(病院内のトップの医者)が上司になることはあります。 看護師が調剤薬局の経営者であれば上司になる可能性がありますが、私は看護師が調剤薬局を経営してる話は聞いたことがありません。 病院であれば 一般の薬剤師の上司は、管理薬剤師(薬局長)といわれる薬剤師のトップが上司になります。 薬局長であれば、院長(医師)や理事長が上司になるのが一般的です。 調剤薬局であれば 一般の薬剤師の上司は、管理薬剤師(薬局長) 管理薬剤師であれば、経営者が上司になるのが一般的です。 「チーム医療で医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師など皆イコールの立場」と訴える人も多いですが、それは現場を知らない理想像です。表面上は同僚でも実際は昔からのピラミッド構造で頂点には医師が君臨していますよ。 生々しい話、異常なペースで看護師以外の医療従事者のお給料は減っています。医師も例外ではありません。医師会の政治に対する絶対的な力の低下が原因で診療報酬(医療は国により金額が決められている)が低下しているためです。逆に言えば医師会が絶対的な力を取り戻せば医療現場の労働環境が改善される可能性もあるということです。これで何故ピラミッド構造が未だに存在するか分かりましたよね? 私も薬学部入試するときに高校の先生にはメチャクチャ言われました。しかし、実際に薬剤師になってみると「高校の先生は無知」ということを知りました。 今の薬学部に入学は簡単です。4年制から6年制の移行により学費up年数upで希望者数が減ったためです。 しかし、国家試験レベルは変わっていません。むしろ難しくなっています。 入学の簡易化で、生半可な気持ちで薬学部に入学する人が増えています。そのため「薬学部がこんなに大変とは思わなかった」とドロップアウトする学生も増えています。 薬学部卒業だけでは薬剤師にはなれません。薬学部卒業後の薬剤師国家試験に合格して薬剤師になれます。 大学入学後いろいろと勉強は大変かと思いますが、その分だけ価値のある資格だと思います。 給料は上場企業の方が良いですが、この就職難に就職先は引く手あまたですから! 夢に向かって頑張ってください。

  • 職場にもよりますが、職能としての薬剤師・医師・看護師は基本的に上下関係にはありません。 当然仕事柄、医師に気を使うことはありますが、上司というわけではありません。 だた一昔前までは薬剤師が医師に物申すことなどご法度という時代もありましたので薬剤師の上司=医師というイメージが世間にあるのかもしれません。 では上司はだれか?ということですが、これはどういった職場かということで変わってきます。 極端な話ですが、病院の例で、経営者が医師なら最終的に医師が上司ということもあります。 また、病院に複数の薬剤師がいて統括する立場の薬剤師(薬局長とか薬剤部長などど言ったりしますが、)がいれば直属の上司は薬剤師ということになります。 一方、薬局の例も挙げてみますが、社長さんが薬剤師なら上司=薬剤師となることもありますが、実は薬局を開くとき、社長さんは無資格でも薬剤師を雇えば薬局を開くことができます。そうなると上司≠薬剤師でないことも多々あります。 結局、医師・看護師・薬剤師の関係は?ということですが、今ではチームと呼ばれることが多いです。 お互いが自身の職能を存分に発揮して、協力して治療にあたるためです。そのためお互いに意見しあったり、助言しあったりという形が理想とされています。なので病院でいえばこの3者はどちらかというと上下関係というよりは同僚というイメージですかね。 その固定観念のある教師さんの質問に答えるとすると、それは職場によって異なり、薬剤師や医師または一般の経営者といろいろなパターンがあり一概に言えない問題と答えるのが良いでしょう。 ちなみに、調剤薬局の例ですと経営的に病院とは完全独立ですので、上司が医師になることはありません。

    続きを読む
  • あなたの考えの方が正しいです。 薬剤師と医師、看護師、およびその他の医療専門職の間に上下関係は存在しません。 それぞれが独立した専門職であり、それら専門職間で連携し合うことがチーム医療というものです。 かつては医師の指示でその他の専門職が動く、という構図でしたが、今ではそれは時代遅れの考え方です。 その教師も昔の人で、薬剤師の上司に医師がいるという時代遅れの考え方を持っているのでしょう。 ただ、薬剤師の上司に看護師も挙げられているのは明らかに的はずれです。そのような構図は今にも昔にもありません。 すこし、考え方を広げて考えてみると、病院の院長は医師しかなれないことが法律で決まっています。おそらく責任問題を問われたとき一番権限の大きい職種である必要があるからでしょう。病院では医師の診断がすべての始まりであり、それをもとに薬やリハビリなどが決まります。 よって、院長が医師しかないということから、すべての医療専門職の上司は医師と言えるかもしれません。ただし、病院内での話です。

    続きを読む
  • 先生は何を言ってるんでしょうかね?^^;。もっとチーム医療の形を勉強していただきたいところですね。 医師はあくまで治療の指揮を執り治療を進めて行く立場であって、上司って言う立場ではありません。クラスで言う委員長的な立場ですかね」。 臨床で言うなら、薬剤師の上司は、薬剤部の薬剤部長ですね(入りたての人なら、先輩とか)。正真正銘の薬剤師です。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる