教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

三十路フリーターですが決心をしヘルパーを目指す事にしました。それで気になった事がいくつかあるのですが

三十路フリーターですが決心をしヘルパーを目指す事にしました。それで気になった事がいくつかあるのですがヘルパー2級の資格をまず取ってからじゃないと仕事はほぼ出来ないと考えた方がいいでしょうか? またこの資格がなくても働けたとしてもかなり求人は限られるでしょうか? やはり現在の仕事をしながら ヘルパー2級を取得し就職活動をするというのが無難な道でしょうか? わからない事だかけですがどうぞ宜しくお願いします。

続きを読む

207閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ◎補足します◎ 訪問介護事業所関係は「abcd…様」が詳しく御回答をされています。 私は、異業種からの転職でハローワークで職業訓練のヘルパー2級課程を取得しました。テキスト代のみで、日当500円、職業訓練中の3ヶ月間は、雇用保険対象ですので幾ばくかのお金も入りました。 また卒業して、素人・未経験から老健に勤務して実務経験3年を得て介護福祉士を取得致しました。当時は45歳で、私の半分位の年齢の先輩職員から厳しい指導を受けましたね…。今では逆に新人職員教育担当をしていますが、本当に謙虚に前向きに頑張らないと、すぐに退職します。 今では8年が過ぎましたが、若い職員と楽しくやってますよ…。 最初の1年は、ガムシャラに頑張りましたね…。 ………………………………………………… 介護老人保健施設に勤務しています新人職員教育担当の介護福祉士です。 介護施設では、基本的に無資格でも就労は出来ますが、最低限のヘルパー2級課程は必須だと思います。 ヘルパー2級課程は、訪問介護事業所に勤務する場合の必須資格になり、ヘルパー2級課程を取得してないと訪問介護事業所、すなわち在宅介護には就労出来ません。 また施設ですと無資格で就労しながら、ヘルパー2級課程を取得させて貰える所も有りますから、探して見るのも良いと思います。 介護業界は「誰にも負けないヤル気」「鉄のように固い熱意」「初心に戻る謙虚さ」などが必要ですね。並大抵の事では続きませんから、心して挑んでください。 また施設ですと、貴方より10歳以上年下の先輩職員から厳しい指導を受けますよ。 もちろん、タメ口で会話されますが、謙虚に業務や、技術を取得して下さいね。 ヘルパー2級課程を取得しましても、施設や、利用者様により、介助方法は様々です…。従って、資格はあくまで基本的な事だけですから、役には立ちません…。 頑張って頂きたいと思います。御参考頂けましたら幸いです!!

  • ホームヘルパーです。 kimuetu_riri様がおっしゃるとおりです。 ホームヘルパーは無資格では出来ませんから、事務所にヘルパー2級修了証のコピー提出をします。 施設系は分からないですが、kimuetu_riri様のおっしゃる事で間違いないと認識しています。 取り方は働きながら支援してくれる事務所もあります。 kimuetu_riri様の補足ですが、私はハローワークの職業訓練で取りました。 学費無料です。 実習(「実習」という名目の見学)で3ヶ所の事業所へ行きます。 自分に合った雰囲気や働き方のシュミレーション(視点、角度)しながら実習できるメリットがあります。

    続きを読む
  • 26歳 女子です。 私は現在 認知症の方入居のグループホームで働いてます。 資格無くても、雇用してくださる会社はあります。働きながら、会社負担でヘルパー2級を取得できる制度を儲けています。 資格取得も約90000円かかる為、負担してくれる会社を捜してみてはいかがでしょうか? 補足ですが、介護は楽ではありません。しもの世話から入浴、食事など‥精神的•体力的にも大変な仕事です。 質問者様も安易ではないと思いますが、働くのであれば、覚悟を決めてください。

    続きを読む
  • ヘルパーの資格は無いよりはあった方がいいですが、最終的にはやる気、根気だと思います。 未経験者OK、もしくは資格必須の施設もあるので、調べてから就活した方がいいと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる