教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

どんな選考方法を行えば、求める人物が来てくれるでしょうか?

どんな選考方法を行えば、求める人物が来てくれるでしょうか?小さな会社ですが、新卒の採用を今年から担当させてもらえることになりました。今までの選考(面接・筆記試験・職場見学後の作文)の進め方ではなく以下3点がよくわかる選考方法と、セミナーに100人を集めることができるよう方法を考えるように言われました。去年・今年とおおくて、2014年の採用の目標人数は5人です。色んな企業さんのHPの採用ページやリクナビ・マイナビも見てみましたが、サイトに掲載するような費用はかけられないし・・と頭を抱えています。去年まで長年採用担当をされていた人は病気のため長期お休みをとられていて、メンタル的なご病気なので仕事の相談ができる状況ではありません。他の会社の採用担当の人とのつながりももてていないので、どうぞみなさん、アドバイスをお願い致します。せっかく担当させてもらえたのでいい人に会社に来てもらえるよう頑張りたいです。 以下3点が分かる選考方法(すべて面接の質問で聞くようにしていたそうですが、受け答えの練習をしてくる方が多く採用してみたら実は違った・・・ということが出てきているそうです。) ①コミュニケーション能力(相手を理解する努力ができているか)が分かる方法(面接での質問で聞くことは今までしていました。) ②集団の中に埋もれない自己意識をもち、目標達成のために他メンバーの能力をフルに指揮できるように援助できる能力が分かる 方法 ③周囲から自分へ要求されている役割を意識できているかどうかが分かる方法 私の考えとしてはグループワーク→筆記試験→職場体験→面接ではなく面談→最終面接と思っていましたが、ありきたりすぎて①~③を確認するには足りないと言われました。 採用知識が無くお恥ずかしいですが、どうぞよろしくお願い致します。

続きを読む

477閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    15年以上採用担当していますが、皆さんがアドバイスされているようにそんな方法はありません。だから偏差値や学校の成績に頼った採用する人が多いのです。 私は基本的には「面接で学生は嘘をつく」と思っています。皆しっかり練習してくるし、受かるために必死です。ただ、行動は騙せません。本性が出ます。選考会場に来る時間(ぎりぎりなのか、余裕をもってか)、歩き方etc.家を出てから会場まで、会場から家に帰るまでチェックすることはいくらでもあります。 いろんな方法はこれまで試みましたが、ここ5年間は採用して結婚以外での退職者は0を続けています。要は御社が求めている①~③の能力を備えた人を採用するのではなく、御社で成長させその能力を身につけさせればよいと思います。 また100人セミナーに集める方法は費用があまり掛けられないのであれば地道に大学のキャリアセンターを訪問し、学内セミナーに参加させてもらうなど活動を継続するしかないと思います。私の会社も地方の一中小企業ですが全国の大学をずっと訪問しつづけたお陰で、支店・店舗が全くない地域でも学生の参加がかなり目立つようになってきました。 頑張ってください。

  • 質問とずれてしまい恐縮ですが、まず前提として最初から全ての項目を兼ね備えた人材はかなり少ないということを認識する必要があります。というのは、育成計画を見直してもらう必要性があります。あなたの職掌から離れるのは承知ですが、なんとか情報をあつめて上司に理解してもらいましょう。現在から未来にかけての人材動向についての情報収集も任務の一つです。 で、質問に対してですが、大まかな方向性からご説明します。一線は離れていますので参考にしてください。 確認をふくめて申し上げます。新卒5名の中小企業ですので、優秀な人材はとりにくいです。ただ判断力に優れた優秀な人材は自分の直感を信じるというところもありますので、まずはその直感に訴えかけましょう。端的に言えば他の大手と同じ印象であれば他にいきます。どこか違うという印象をどうやって植え付けるか。これを選考に交えて行なうことが肝要です。 選考方法について、 選考の流れは筆記試験⇒GW⇒面接でもよいと思います。実際はそのやり方です。 筆記試験ではフェルミ推定なんかが面白いと思います。正直SPI的なものをやってもそれほど意味がありません。大手ならともかくそれほどの差異がでませんし、学力は今回問われていないようですので、あとは時事問題などのクイズですね。この肝は漢字の回答は漢字で書くように必須にすると、きっちりした方かどうか見分けやすいです。ここでは教養のレベルや問題理解力を中心にみるようにしましょう。フェルミ推定では説明する能力がみれます。 GWではグループに1~4などの数字を適当にふりわけて、必ずその順番で発言するというのはどうでしょうか。この場面ではどういった発言が適当なのかを考えながら話せているか、を見分けられると思いますし、司会ねらいなどの準備もしにくいです。これは役割を把握して動けるかのテストになります。2と3に該当すると思います。 面談では会社ではなくて、社長・重役クラスとのお食事会形式というのはどうでしょうか。コミュニケーション能力がとわれますし、気を抜きやすいです。 他にもいろいろとアイデアはありますが長くなりすぎるのでやめときます。

    続きを読む
  • カネをかけない企業には、それ相応の人間しか集まらないよ。 高望みしすぎでは?

  • それができるぐらいなら、苦労しない? そんな方法があったら、すでに多くの会社が採用しているし、 採用ミスなどももっと減っているはず! どの会社そのようなことで悩んでいる。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    この質問と関連するエージェント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる