教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

イラストレーターのお仕事についてどうかどうか教えてください(>_<) お忙しいと解りつつ、大変恐れ入ります。何卒、…

イラストレーターのお仕事についてどうかどうか教えてください(>_<) お忙しいと解りつつ、大変恐れ入ります。何卒、プロのイラストレーターの方にご鞭撻をいただきたくいきなり失礼致します!ぜひ、ご教授くださりますよう何卒お願い致します。 自分はプロのイラストレーターとして活動したいのですが、やり方が全く解りません。現在オファーがくるのですが、正直どう対応するのがベストなのでしょうか? HPやブログや公募するなどのネット活動はなんとか心得ています(現在たまたまHPなどを持ち合わせていませんがすぐ用意しようと思います)。 一番困ってるのはメール来てからどうすればいいんでしょう? 依頼内容はいつ聞いて、見積もり書や領収書はいつ切り出してどうやって送る(FAX?郵便?電子PDF?)のがいいんでしょうか? 電話応対はするのでしょうか? また依頼先にこの書類だけは署名してもらわないと駄目!とかあるのでしょうか? 打ち合わせは頻繁にやはりメールで行うのでしょうか? ぜひともメールのやりとりの理想図を教えていただけないでしょうか? 仕事を掴むまでの理想図はよく分かるのですが、交渉の理想図はまったくもって皆無です。 今は間に個人の仲介者がありなんとか対応はできているのですが、恐らく本当のプロの方はもっと手際がいいのと何より業界に精通している分、業界のやり方があるのだとおもうのですが神の世界で端くれすら解りません。 こんな見ず知らずの駆け出しな無知の輩ですが身近にそういった知り合いもいず、困り果てております。どうか、どうか、贅沢すぎるとは身に染みておりますが、ぜひとも過去の回答からみさせていただき、プロのbea*lep*y*様からご教授いただけたら・・・!と何卒宜しくお願いします! その他にもなんでもいただけたらこれ以上に嬉しい事はありません・・・! 本当にいきなり申し訳ありませんどうか宜しくお願いします先生(>_<)

続きを読む

498閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    回答リクエストありがとうございます。 ですが、私ではあまりお力になれないかもしれないです。 なぜなら、私の場合は自分でデザインしたイラストを業者にお願いして物品を製作してもらい、 それを販売しているからです。 質問者様の回答を読んでいる限り、私のように文具や服飾や小物などを売る方法ではなく イラスト自体を売るという在庫を抱えない方法ですよね? だから私の方法とはだいぶ違うのではと思ったのです。 でも、オファーが来るなんてスゴイことだと思います。 けれど、せっかくチップを使っていただきリクエストしたということですので、 ここから先は私の頭の中で考えたことを書きます。 私ならメールで依頼をいただいたら、まずどんなイラストを希望しているのかの詳細を 伺う内容のメールを返信します。 で、その希望内容次第で引き受けられるか否か判断し、 引き受けると決めたら、その時点で料金を決めようと思います。 (私ならやや大胆に価格設定をするかも・・・) もちろん内容の確認がなかなか理解できない場合は何回かメールのやりとりを しますね。 で、依頼者に内容確認と金額(=見積もり)をメールでお知らせします。 でも相手の足元を見て、場合によっては金額を堂々と打ち出したりせずに 「相談にのる」という形にして、相手の予算を聞き出しますね。 見積もりはエクセルなどで自分で作っていいと思いますよ。 それを添付ファイルとしてメール送信すればいいわけです。 相手が見積もり通りでOKということならば 仕事に取り掛かります。 OKじゃなく、もっと安くとか言われたら 許容範囲内で安くするか、又は値引きは無理などと返事をします。 依頼のイラストをPCで仕上げるということなら PCで依頼者にメールでお渡ししますね。 また、請求書もエクセルなどで作成するかなと想像します。 その請求書に振り込み先や期日を記載しますね。 領収書の有無は依頼者に聞けばいいと思います。 必要ならば、市販の領収書を買ってきてそれに記入し、 スキャンをして添付メールで送信するか、 領収書を郵送やFAXします。 ちなみに私なら後で何かあった際にトラブルにならないように 電話でのやり取りは極力避けます。 言った言わないの揉め事になるのは嫌だからです。 でも、細か~い打ち合わせがメールだとしずらいのであれば 電話も可ですが、その電話が終わったあとに 電話で話した内容を要約した文をわざとメールで送り、 確認をします。 私が想像しうる限りではこんなところでしょうか。 ただ、私は法律的なところは専門ではありませんので 著作権だのロイヤリティなどは調べた方がいいと思います。 それによっては必要書類や押印の必要が出てくると思うので・・・。 私は今のところ無料の法律相談のセミナーなどに行って聞いてくるくらいしか 思いつきませんね。 自治体の催しで相談会などが開かれていたら参加してみるみたいな感じでしょうか。 以上が「私があなたの立場だったこうする!」という想像です。 なんだか頼りにならずにすみません。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる