教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

家庭教師について。 高1女子です。 私は将来、家庭教師を仕事にしたいと思っているのですが、 いまの時点でなにを…

家庭教師について。 高1女子です。 私は将来、家庭教師を仕事にしたいと思っているのですが、 いまの時点でなにをするべきでしょうか? なにを知っておくべきでしょうか。 現在、私立の進学校に通っています。学校での成績は、よい方なのですが 常識的なお店の名前や流行りの歌、知っててあたりまえのこと、 いわゆる教えてもらわないことついては、かなり疎いです。 聞いたことがなかったり、教えてもらってないことは、全然わかりません。 こういうのは教師としては、欠点になりますでしょうか。 いろいろな人とお出かけにいったりがなく、 だいだいのお休みを、特定の3人ほどとすごすので 知識も偏っています…。 本など読めば、解消されますか? あと、文理選択がまだできていません。 いままで真剣に考えたことがないので、 どっちにいったら、どうなるとかが全くわからないのです。 私は理系が秀でて得意で、文系は苦手な、典型的な理系頭です。 だからなんとなく文理調査では、理系と書いていましたが 文系のほうが有利とかありますか? ちなみに苦手とは言っても、 平均点以下はとったことがないし、 70点以下も、一度も取ったことがありません。 あくまで習ったことだから、なのですが…。 苦手教科に限らず、勉強することは好きです。 だから文系に進むことが、頑張らないと無理ってわけではありません。 それでもやはり暗記は、嫌いなのです。 理系で行って、なにか不利になることは、ないですか? また、家庭教師になるための勉強を大学でしなくてはいけないのでしょうか? 教育学部、など。 いろいろなサイトを見ていると、資格などはいらないとのことで ならば、いい大学の、たんに自分の趣味で学部など選んでよいのでしょうか? 全然学部とか分からないのですが、 家庭教師になるなら行っておくべき学部とか、ありますか? べつにどこでもいいというなら、理系って どんな学部がありますか? 実際、家庭教師をしたことがある方、 なにが辛いですか?なにに耐性つけるべきですか? 質問多いかもしれませんが、 1つでも回答してくださると嬉しいです! 家庭教師したことなくても、なにか分かることがあれば そこだけでも回答してくだされば きちんと全部読むつもりです。 よろしくお願いします。

続きを読む

241閲覧

ID非表示さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    学生時代家庭教師のバイトをしてました。今は妹が家庭教師のバイトをしてます。 >いわゆる教えてもらわないことついては、かなり疎いです。 家庭教師は「子どもの成績を上げてなんぼ」の職業です。それなりにやる気がある子ならいいですが、「あまりにも勉強しないし、塾はさぼるから、無理矢理家庭教師をつけて勉強させる」という、やる気のかけらのない子もいます。そういう子の心を開いてまがりなりにもやる気を出させるためには、知識の引き出しが多い方がいいです。流行の歌の替え歌で化学記号を暗記したりという学習方法もありますから、「教えてもらってないから分からない」ではなく「自分で意欲的に学んで行こう」という姿勢が必要だと思います。 >理系で行って、なにか不利になることは、ないですか? 家庭教師の需要は理系の方が多いですから、理系だから不利ということはないです。大学で物理学を専攻した人に物理を教わるのと、文学部出身の人に物理を教わるのでは、前者の方が「信用が高い」となります。 >家庭教師になるなら行っておくべき学部とか、ありますか? 好きな学部に進めばいいと思いますが、大学時代に(可能であれば)「小中高校生と触れ合う時間をもっておく」ことをお勧めします。「子どもたちをやる気にさせるためのヒント」は、子どもたちとの会話の中から見つかると思います。 >なにが辛いですか?なにに耐性つけるべきですか? 私が一番大変だったのは、「教育ママ+やる気のない子ども」の組み合わせでした。子どもはやる気がないから、寝る・話を脱線させる・逃げる。親は「なんとかしてください」しか言わない。家庭教師って向き合うのは子どもですが、背後にいる親との関係も良好にしとかないとしんどいです。自分より年上の人には「若いのにしっかりしている」と見られ、子どもには「自分の気持ちを分かってくれる大人」と見られれば、比較的良好な関係が保てたような気がします。

  • プロ家庭教師です。 生徒側(教えられる側)にとって一番必要なことを考えましょう。

    続きを読む
  • 今は、勉強が第一優先なのはわかっていると思いますけど、 感受性や教養を高めるために小説とかを読んだほうがよいです。 直接に役立つというよりは、人生では経験できない世界を知り 教養を深める事で、物事を多角的に考えられるようになるかも知れません。 大学生になってからは、実際に家庭教師をしてみることです。 最近は、生徒と1対1で教える塾もあり、様々な事を経験できます。 他の回答にもあるように、需要が最も多いのは英語と数学ですから 理系でしかも女性のほうが重宝されます。 自分はたくさん教えましたが、女子中学の場合は 男性の家庭教師を拒む傾向があります。 大学の学部は興味のある学部でよいと思います。 何もよりも大学のレベルが重要ですので、 入りやすい学部でも構わないと思います。 でも実は、数学を使って経済学部や商学部を受けると受かりやすく しかも文系は時間にゆとりがあるのでバイトにお勧めです。 理系の欠点は、真面目に授業に出るという縛りでしょうか。 決定的に数学を苦手にしている生徒を教えると苦労します。 嫌いな食べ物を無理やり食べさせるようなものですから。 学校に一度も行った事がない中学生を教えた事があります。 一般の話題を出すと疎外感で傷つけてしまうので、 気をつかわないふりをしながら丁寧に教え込むのは大変でした。 神経質すぎて雰囲気が重くなる子、絶対に宿題をやらない子、 心を全く開かない子、すぐに具合が悪いと仮病を使う子など様々です。 家庭教師を雇う親は、過保護でやたらに子供に甘い場合があります。 親との話は大得意でしたので、親からはやたらに信頼されていました。 信頼されすぎて、受験で落ちたらどうしよう!という重圧がすごかったです。 まだ、たくさん時間がありますから、趣味を増やしたり 何でもいいので本を読んだり、音楽を聞いたりして 勉強をしなら世界観を広げると、その世界観に生徒は憧れ 親からも信頼されるようになると思います。

    続きを読む
  • ★常識や流行について 知っていてマイナスはないでしょう。学童保育の職員が、たまたま知っていたアニメや芸能の話で子供が親近感を持ってくれたと言っていました。 ただ、知らないと失格かと言うと、そうでもないでしょう。 読書すれば、かなりをカバーできるでしょう。 ★文理選択 数学の需要を考えれば、理系もいいのでは? ★大学 正直、日東駒専や大東亜帝国の出よりも、旧帝大や早慶上智、せめて関関同立、G-MARCHクラスであるほうが商品価値に付加が付くのでは? 個別指導になりますから学校教育向けの教授法はどの程度役立つでしょうね?教員免許を持っていることで信用を得たり就職に不利にならずにすむなど、利点はあるでしょうね。 教科の知識は必需で、それ以外にコーチングの手法を学んでおくとよいのでは? ★その他 質問者は成績がよいようなので、つまづいた子の心理を理解できることが望ましいかな?教育心理学は学びましょう。 一番の準備は、いろいろな子供とふれあう体験でしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

家庭教師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる